• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

BIMのデータ構造と修理記録を手掛かりとした効果的な施設管理のための建物情報活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K13906
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

松林 道雄  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (50804671)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードBIM / 漏水 / 空間情報 / 属性情報 / 視覚化 / 既存建築ストック / 配管
研究実績の概要

2020年度の研究実績は次の通りである。
「類似度判定手法の開発」においては、扱う対象を見直し故障内容で扱うこととした。漏水をケーススタディの対象として選定しツール開発に取り組んだ。ツールの性格は、類似度を判定するものから、故障発生の可能性を判断するための描画・情報提供に変更した。部屋の中で天井からの漏水を発見する状況を想定し、関連の深い建築部位として配管と屋上スラブ、ルーフドレンの3種類を取り上げた。BIMデータ内の部屋オブジェクトと、天井の上部に位置する配管または屋上スラブまたはルーフドレンとの共通部分を調べ、その結果の形状情報を取り出し平面図ビュー上に描画する。BIMソフトウェア上にウィンドウを発生させて描画する機能、また、CADソフトウェア上で図面として描画するための機能を開発した。また、配管については、これが持つ属性情報を集約する機能も開発した。長さ等を配管の種類で区別して集計する。
「BIMデータの構築」においては、今年度の題材に合わせて、2019年度の状態から機械設備に関する要素の整理・追加配置を重点的に行った。また、校舎の写真から生成した点群、直接取得した点群をBIMデータと照らし合わせることより、図面以外の情報源からのBIMデータ構築について検討した。
「国立大学法人等施設の調査」においては、2019年度に引き続き、高専と大学の施設職員に対して施設管理に関するヒアリング、また対象施設の調査を実施した。また、今年度開発したツールに関する意見を収集した。
成果発表については、日本建築学会年次大会の梗概に掲載された。情報システム技術委員会シンポジウムでの口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 漏水発生の可能性を検討するためのBIMデータを用いた配管情報を収集するツール2020

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 雑誌名

      2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集

      巻: 情報システム技術 ページ: 25-26

  • [学会発表] 漏水発生の可能性を検討するためのBIMデータを用いた要素位置を表示するツール2020

    • 著者名/発表者名
      松林道雄
    • 学会等名
      日本建築学会情報システム技術委員会第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi