• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

クリスタル・パレスのリバースエンジニアリングによる構法技術史と建築史の接続

研究課題

研究課題/領域番号 18K13909
研究機関京都大学

研究代表者

小見山 陽介  京都大学, 工学研究科, 講師 (40815833)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクリスタル・パレス / 建築構法史
研究実績の概要

建築の生産技術の記録はこれまでも存在してきたが、建築史においては建築家の設計思想史としての側面が重視されてきたため、本来は接続されるべき生産技術の記録が建築史という枠組みの中で捉えられてこなかったという問題意識のもと、本研究では、現存する同時代史料(文献、図面、写真)を設計者目線で読み込んだうえで構造解析等の現代的手法を加え、現存しない歴史的建築物に対して設計―技術―生産に関する情報の再構築を試みた。この手法を本研究では「歴史学的リバースエンジニアリング」と呼び、1851年の万国博覧会に際し建設され、後に解体移築されたあと1936年に焼失したクリスタル・パレスをケーススタディとした。
具体的な方法として、本研究ではまずクリスタル・パレス建設時の同時代史料(図面、文献、絵画(版画))を収集し、それらを元に施工図面情報の復元を試みた。図面情報が足りない箇所、あるいは史料ごとに情報が不整合となっている箇所については写真史料が最も実情に近いと考え、判断基準とした。それでも情報が足りない箇所については、同時代に同じ設計者・施工者によって建てられた建築物の現地調査や、図面情報を3次元的に復元したものを構造解析した結果等で補完した。最終的には、3次元建築モデルの形式で情報を取りまとめ、構法的に正しい3次元モデル《Digital Crystal Palace》として復元した。これら一連の作業により、クリスタル・パレスの建設に関わった人物や生産・構法技術が洗い出され、市井の建築とクリスタル・パレスとの接続点(建設に関わった人物及び関連技術の相関図)として可視化された。それをもって、本研究が目的とした「構法技術史と建築史の接続」とした。本研究の成果が、今後ますます進められるべき歴史―意匠(思想)―生産(構法)の学際的研究の一助となることを期待したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クリスタル・パレスのリバース・エンジニアリングその 1 現存する同時代図面資料の位置付け2020

    • 著者名/発表者名
      小見山陽介
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi