• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

南海地震による伝統構法木造建物の被害推定手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13912
研究機関香川大学

研究代表者

宮本 慎宏  香川大学, 創造工学部, 准教授 (80505694)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード南海地震 / 伝統構法木造建物 / 構造特性 / 地震観測 / 被害推定
研究実績の概要

本研究では、四国地方の重要伝統的建造物群保存地区における伝統構法の木造建物の構造特性を明らかにし、地震動の地域特性を考慮した南海地震による被害推定手法の提案を目的とする。具体的には四国地方の重要伝統的建造物群保存地区である香川県丸亀市、愛媛県内子町、愛媛県西予市、高知県室戸市を対象とし、その地域における伝統構法の木造建物の構造特性、想定される建物の被害、被害推定結果の妥当性を明らかにする。
平成30年度は、重要伝統的建造物群保存地区である愛媛県内子町と高知県室戸市を対象として現地調査を行い、各地域の伝統構法の木造建物の構造特性を明らかにした。現地調査として構造特性の分析に必要な構造図面の取得を行った。次に、愛媛県内子町における伝統構法の木造建物の構造特性を定量的に把握するため、代表的な仕様の実大土塗壁試験体を作製して静的載荷実験を実施した。静的載荷実験結果から荷重変形関係や破壊性状を把握した。それらの結果を基に、既往の南海地震による想定地震動を用いて限界耐力計算を実施し、南海地震に対する伝統構法の木造建物の被害推定を行った。
平成31年度は、重要伝統的建造物群保存地区である愛媛県内子町と香川県丸亀市を対象として現地調査を行い、各地域の伝統構法の木造建物の構造特性を明らかにした。次に、各地域の代表建物の常時微動計測を実施し、固有振動数や振動モードなどの基本的な振動特性を把握した。さらに、愛媛県内子町の代表建物に地震計を設置して地震観測を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成31年度は、研究対象の各地域の代表的な建物について地震計を設置して地震観測を行う予定であった。しかし、電源の確保や火災対策に時間を要したため、愛媛県内子町以外の地域の建物への設置は次年度以降に持ち越しとなった。それ以外の項目については予定通り進捗しているため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、残りの地域の代表的な建物に地震計を設置して地震観測を行い、観測値と計算値の比較から計算手法の妥当性を評価する。各地域の代表建物の構造図面の作成、常時微動計測、解析モデルの構築は平成31年度までに完了している。

次年度使用額が生じた理由

当初、平成31年度に予定していた地震観測が次年度以降に持ち越しとなったため、次年度使用額が生じた。次年度は、上記の項目を実施するための物品費や旅費として主に使用する計画としている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 愛媛県内子町における伝統的木造建物の耐震性能評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      植島隆介
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会四国支部研究発表会
  • [学会発表] 愛媛県内子町における伝統的木造建物の耐震性能評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      植島隆介
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
  • [学会発表] 四国地方における南海トラフ地震発生後の木造建物の被害推定に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      古澤知也
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi