研究課題/領域番号 |
18K13915
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
中西 大輔 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (20727672)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 賀茂別雷神社 / 賀茂御祖神社 / 社家住宅 |
研究実績の概要 |
本研究は江戸時代の京都で神社の神官が住んだ住宅とはどのようなものであったかを神事執行という観点から明らかにしようとするものである。初年度となる本年度は神官の住宅がどのように成り立っていったのか、神事が行なわれる社殿がどのようなものであったのか、を上賀茂神社、下鴨神社を例に明らかにすることを目的とした。概要を以下に示す。 1、上賀茂神社神官の住宅と農家との相違点を検討した。上賀茂神社神官の住宅は周辺の民家形式をもとに社家独自の空間を加えたものであることが知られている。本研究では、上賀茂神社は周辺村落での増築・改修に対してどのような建築規制を行なっていたかが明らかになった。その結果、上賀茂神社神官の住宅は同社による建築規制によって農家と差別化されていったと考えられた。来年度に補足調査を行なったうえで、論文としてまとめる予定である。 2、上賀茂神社・下鴨神社社殿の意匠を検討した。両社の本殿は同形式であり、造替により形式が継承されてきたことが知られている。本研究では、上賀茂神社社殿の意匠が1700年前後に変更されたことが明らかになった。来年度に補足調査を行なったうえで、論文としてまとめる予定である。 3、来年度は神官の住宅内における神事と住宅の関係を検討する。神社神官の住宅で神事が行なわれることによって住宅の配置や平面が規定される可能性がある。本研究では住宅内の社殿で行なわれる神事などを対象とする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定していた調査を行なったことに加え、神官の住宅について住宅建築としての側面などを検討したため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、今年度と同様に、計画にあげた調査研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 東京における調査を一部延期したため。 (使用計画) 上記調査のための旅費に充てる。
|