• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近代日本における財閥組織のオフィスビル・オフィス街の成立過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13916
研究機関関西大学

研究代表者

野村 正晴  関西大学, 環境都市工学部, 助教 (50634325)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード財閥 / オフィスビル / オフィス街 / 土地経営 / 百貨店
研究実績の概要

平成30年度は4年間の研究期間の初年度として、主に①対象敷地に関する地籍地図・地籍台帳、不動産登記謄本を収集して当該財閥組織の所有土地と土地異動の把握、②平面図をはじめとする図面資料の収集、③現地に赴き周辺街区を含めた対象建築物の写真撮影、④財閥の関係事業としての百貨店が所有・利用した敷地の調査、という3つの基礎的作業と1つの百貨店の都市経営に関する派生的研究を行った。①、②、③については研究実施計画のうち主に関東地方を対象として平成30年8月及び平成31年2月に法務局と当該調査地に赴き文献・資料の収集と現地調査を行った。関東地方におけるこれまでの研究成果に事例を追加することで、開発主体としての財閥組織に焦点あてた近代日本のオフィス街における土地経営に関して、考察の対象範囲を拡大することに努めた。また、成果の一部を利用して「RC造導入期における事務所建築の構造形式と建築計画 財閥組織による事務所建築とオフィス街の成立過程 その1」として『日本建築学会計画系論文集』(日本建築学会)に発表した。
また④の百貨店については、第一に平成30年9月に、三越日本橋本店本館に関して「9502 三越日本橋本店本館の1956年増改築工事における立面検討図面について」と題して発表を行った。第二に、2月の調査にて日本橋高島屋本店の法務局資料を入手して、東京の日本橋地区における財閥と百貨店の一筆が一街区を占める大規模所有に至る場合の土地の集積形態に類似性が観察できることが確認できた。
以上のように法務局資料を中心として文献・資料収集と精査を継続的に実施中であり、この初年度の作業を通して、今後3年間の調査方法、分析方法を確立させようとしている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおおむね順調に進んでいる。まとまった調査旅行の時間がとれず、また初年度で調査方法を模索することを目的として、これまで研究を進めていた関東地方と研究代表者の在所近郊の調査が中心となり、当初予定の遠方の文献・資料の収集を行うことができなかったが、代わりの作業と調査準備を行い、また成果も公表することができた。

今後の研究の推進方策

近代日本におけるオフィスビルおよびオフィス街の成立過程の全貌を明らかにすることを目的として、他地方の事例に関する資料収集と研究を、①財閥組織ごとの違いの有無、②大都市部と地方の開発変遷の違い、の2点に特に焦点をあてて推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RC造導入期における事務所建築の構造形式と建築計画2018

    • 著者名/発表者名
      野村 正晴
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 83 ページ: 1325~1335

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.83.1325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 9502 三越日本橋本店本館の1956年増改築工事における立面検討図面について2018

    • 著者名/発表者名
      野村正晴
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi