• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

昭和初期における歴史的建造物保存修理の構造補強体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13918
研究機関畿央大学

研究代表者

前川 歩  畿央大学, 健康科学部, 講師 (60711984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード建築史 / 文化財保護 / 保存修理 / 構造工学
研究実績の概要

本研究では、歴史的建造物の保存修理において、その根幹をなす「構造補強」という行為を再考するための新たな枠組みを構築することを目的とする。その手立てとして、構造エンジニアが修理工事に介入を始めた昭和初期の工事修理に注目し、実際の構造補強工事の分析を通じて、近代的な構造工学に基づく思想・技術の受容過程とその構造的特質の解明をめざす。
5年度となる2022年度は、昨年度に引き続き、当時の文化財建造物の保存修理概念を検討するため、奈良県図書情報館所蔵の奈良県文化財建造物保存修理事業に関わる資料を収集し、分析をおこなった。合わせて、昭和戦前期までの建造物について現地調査を行い、当時の構造手法についての情報収集を行い、その分析をおこなった。さらに文化財修理技術者の機関誌である『清交』での事例および関連言説の収集および分析、文化財建造物を担った工務店における図面資料等の資料調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属研究機関の変更のため、研究アシスタントを予定通り雇うことができなかったため、収集した関連資料の整理作業に遅れが生じている。 また、必要な現地調査もコロナの影響で実施できず、検討に必要な新たな情報を入手することができなかった。

今後の研究の推進方策

確実に研究アシスタントを雇い、関連資料の整理作業を進める。 修理現場での現地調査は今年度はコロナの影響なく実施が可能と考えるため、計画通り実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

所属研究機関の変更のため、研究アシスタントを予定通り雇うことができず、またコロナの影響で必要な現地調査が実施できず、次年度使用額が生じた。次年度使用額については令和4年度に予定していた調査および研究アシスタントの雇用経費に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 遺跡のプロセスプランニング2022

    • 著者名/発表者名
      前川歩
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 19 ページ: 45-50

  • [学会発表] 講評「青柳憲昌 著『日本近代の建築保存方法論 法隆寺昭和大修理と同時代の保存理念』」2022

    • 著者名/発表者名
      前川歩
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部建築史部会研究会
  • [学会発表] 奈良における近代遺産の保存と活用2022

    • 著者名/発表者名
      前川歩
    • 学会等名
      大和高田市の地域文化遺産活用化事業

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi