• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CO2緩和反応モデル検証のための中赤外レーザー吸収分光法による温度分布計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13930
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

野村 哲史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (80709361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードレーザー吸収分光 / 膨張波管 / 二酸化炭素
研究成果の概要

カプセルの火星大気突入環境を模擬した高速気流を膨張波管にて生成し、二酸化炭素の吸収線をレーザーを用いて計測した.レーザー波長を高速掃引することで、衝撃波到達からテスト気流、膨張波の到達までの吸収スペクトルを数百マイクロ秒の間、連続的に捉えることができた.その結果、テスト気流の並進温度は、熱化学平衡を仮定して算出される理想的な値よりも高いことが明らかになった.主な原因として、理想的には無反射にて衝撃波が伝播するとされる膨張波管装置の第二隔膜において、微小であるが反射が生じていることが考えられる.第二隔膜をより薄いフィルムへと変更することで反射を抑えられると考え、現在隔膜変更の効果を評価中である.

自由記述の分野

熱空気力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、大気突入を有するミッションの検討が盛んであるが、膨張波管は、大気圏突入条件を再現する装置として、幅広く用いられ、大気突入時の加熱環境のモデル化およびその検証に役立てられている.しかし、その気流温度については、直接的な計測評価が実施された例が、非常に少ない.本研究では、各種温度の中でも基本的な並進温度を直接計測することで、気流の素性についての理解を深める際の重要な情報を得ることができた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi