• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Development of a next-generation IGA-BEM based on T-splines to investigate the performance of complex-shaped wave energy devices undergoing strong mutual interactions in large arrays

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13939
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

劉 盈溢  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30799127)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード波力発電 / 装置配列 / 境界要素法 / 相互干渉理論
研究成果の概要

本研究では、波力発電装置(WEC)配列の中に存在する流体相互干渉現象の解明、合成最適化に達成する可能性を検討することを目指す。 そのため、改良された境界要素法と相互干渉理論を組み合わせることにより、効果的な数値法を開発し、さまざまなレイアウトにしてWEC配列に適用した。レイアウトをよりランダムに配置することにより、最大出力の最適条件を実現するのは難しいが、最大出力をより高めることができることが分かった。

自由記述の分野

海洋再生可能エネルギー、浮体流体工学、計算力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋波エネルギーは、従来の燃料に代わる有望な資源である。本研究の結果に基づき、局所的な海の条件下での大規模な波力発電装置配列間の物理的メカニズムがよく理解される。無償で公開されているオープンソースコードは、海洋再生可能エネルギー及び海洋工学分野の研究コミュニティと業界にとって有益である。エネルギーの脱炭素化に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi