研究課題/領域番号 |
18K13971
|
研究機関 | 湘南工科大学 |
研究代表者 |
成田 知巳 湘南工科大学, 工学部, 教授 (00767808)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 落雷 / 雷放電位置標定システム / VLF |
研究実績の概要 |
本研究では、申請者が全国に46局展開しているVLF帯の落雷位置標定ネットワークについて、関東地方には50km毎に、少ない地域は県に1局以上観測装置を追加設置する計画であり、2019年度に日本各地、例えば、京田辺市、高山市、足利市、千葉市、高知市、静岡市、など20局を設置した。また、海外には、インド4箇所、ネパール、インドネシア、ミャンマーなど10局を設置した。その結果、2019年度末までに国内46局、国外20局の計66局となり、目標を大きく上回り、アジア最大の落雷位置標定ネットワークを構築できた。この設置により、日本国内はもとより、東南アジア各地の落雷をリアルタイムで把握出来るようになり、インターネットで無料で公開し、気象災害防止に貢献している。 また、リアルタイムの落雷位置情報を1年間通じて集計し、バングラデシュ、インドネシア、タイ、カンボジアで落雷密度マップを作成することが出来た。これによって、例えば、電力設備の耐雷設計における基礎データとして活用できるデータを提供できるようになった。 さらに、送電線の雷事故との照合を実施し、事故件数の6割以上を本システムが標定していることを確認するとともに、東京電力のLLSと比較した結果、その位置精度は、中央値で1kmとなり、精度が高いことを確認した。 なお、落雷電荷量の推定には、スカイツリーデータと比較検討する必要があるが、設置後にスカイツリーに落雷が無いため、まだ比較が出来ない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
落雷観測装置を国内および国外に予定を上回る台数を設置し、日本全国はもとより、アジア各地の落雷位置をリアルタイムで把握出来るようになり、各地の落雷 密度マップを作成することが出来た。また、東京電力の落雷位置標定装置(LLS)と比較し、概ね同等の精度があることも確認することが出来た。しかしながら、 落雷電荷量の推定には、基本となる落雷電流を直接測定する必要があり、東京スカイツリーへの落雷データと比較予定であったが、観測装置の追加設置後、まだ 東京スカイツリーへ落雷しないため比較検討が出来ない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
落雷観測装置を日本および東南アジアにさらに15台程度追加設置し、アジア全域の落雷を把握出来るシステムにする。特に、エリアの西端のインドやバングラデ シュへの落雷を捉えるため、インド国内に10カ所程度装置を増設する計画である。 また、データーベースを構築し、再計算や磁界波形の統計処理などを推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた物品購入費が安価に購入できたことにより差異46430円が発生した。 2020年度の観測装置に割り当てる予定。
|