• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

記述形式の自動変換に基づく異種データ・異種プログラムの柔軟な連携技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13978
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大谷 英之  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (80639584)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード総合防災 / 異種データ連携 / 異種プログラム連携 / データ抽象化 / 疎結合 / 自動データ変換
研究実績の概要

総合的な防災・減災の実現には、都市の詳細な描像に基づいて地震・津波等の災害、経済への影響などを検討する幅の広い学際的な協力が必要である。一方で、都市のデータは増え続け、計算技術の進展も早い。各分野の専門家が個別に開発する異種のプログラム群や関連する異種のデータ群を、柔軟に追加・取り替え可能な疎結合の状態で連携させる方法論が不可欠である。
この方法論の一つが「記述形式の標準化」であり、すべてのデータを標準化された汎用的な形式で記述することで、標準に対応したプログラム間のデータ連携を可能とする。しかし、この方法論は、目的に適合した記述形式を設計して利用することを阻害するため、特に高性能計算を利用する総合防災には不十分である。そこで、本研究では、一律的な形式でデータを記述する標準化に替わり、記述形式の自動変換に基づくデータの抽象化というより包括的な方法論に基づいて、異種データ・異種プログラム群を柔軟に連携させる技術を開発した。

2018年度までに、データの記述形式をデータの意味に基づいて自動変換することによって、通常はデータの記述形式によって制限されるプログラムの適用範囲を拡大させ、プログラムの再利用性を向上させるデータ処理プラットフォーム(DPP)を開発し、地震・津波シミュレーションに実践していた。しかし、DPPで取り扱うデータの種類は、データの定義を手作業で登録していたために10のオーダに留まっていた。そこで、本研究では、XMLスキーマ言語などで記述されたデータ定義がDPPに自動で取り込める機能強化を実施し、XMLスキーマ言語などで定義された100~1000のオーダの種類のデータへの対応を可能とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 記述形式の自動変換に基づく異種データ連携における型定義の自動化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      大谷英之
    • 学会等名
      第28回地理情報システム学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi