• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

LaドープSrTiO3/導電性窒化物ナノ複合体の創製と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 18K14004
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

渡邊 厚介  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (40617007)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ複合体 / 導電性窒化物 / 酸化物 / フォノン散乱 / 熱電変換材料 / コアシェル構造
研究実績の概要

本研究は、導電性窒化物マトリックス中にSrTiO3(STO)系ナノ粒子を分散させたナノ複合体(ナノコンポジット)を創製し、熱電性能に最適な複合構造を見出すことを目的としている。2019年度は上記ナノコンポジットの合成スケールアップを実施した。
1回の合成にて熱電特性が評価できる量(約3g以上)を得るために、STOナノ粒子上にTiO2を均一に被覆するためのスケールアップを行った。まず、従来の被覆方法にて10倍スケールアップ後、得られたSTO/TiO2コアシェルナノ粒子は、STOナノ粒子の凝集が生じ、TiO2被覆も不均一であった。そのため、被覆処理時にアンモニア水を触媒として添加、さらにはその添加量を詳細に振ることよって、凝集を抑制しながらTiO2シェルの均一被覆(膜厚10 nm以下)が可能となった。また、この10倍スケールアップにより、STO/TiO2コアシェルナノ粒子は1回の被覆処理にて4g程度得られた。また、このナノ粒子を窒化処理および焼結することにより、STO/TiNナノコンポジット(TiNの体積分率52%)が得られ、従来法で合成したナノコンポジットと比べて導電率はほぼ変わらずに熱伝導率が低減でき、昨年度報告したナノコンポジット中のSTOナノ粒子の分散度合いが向上していることが示唆された。
一方、STOナノ粒子のサイズを低減するため、STOおよびLaドープSTOナノ粒子を水熱合成法により合成し、粒径10 nm程度のナノ粒子を得ることが可能となった。これについても従来0.1g程度しか得られなかったが、スケールアップを実施し0.5g程度が得られるようになった。2020年度は水熱合成法にて合成したSTOおよびLaドープSTOナノ粒子を用いてナノコンポジットを作製し、熱電性能に最適な複合バルクナノコンポジットを合成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TiO2被覆のスケールアップ検討にアンモニア触媒を導入したことにより反応系の変更が生じ、TiO2の均一被覆に時間を要した。また、スケールアップ後のナノ粒子の回収方法の確立にも新たに遠心分離機用のローターを購入する必要が生じ、回収条件の検討にも時間を要した。一方で、得られたナノコンポジットの熱電特性は従来法よりも目的とする組織となっていたため、2020年度では熱電性能に最適なナノ複合体を得る。

今後の研究の推進方策

2020年度は水熱合成法により合成したLaドープSrTiO3ナノ粒子(粒径10 nm程度)へ変更することにより焼結体中のナノ構造をさらに微細にし、熱・電気輸送特性を詳細に検討することで熱電性能に最適な複合構造を見出す。

次年度使用額が生じた理由

計画は確実に進行しているものの、研究計画内でのスケールアップ条件探索に想定以上に時間を要したことによる遅延が主な原因である。そのため、2020年度は複合構造最適化のための消耗品の購入、分析費、旅費(実験、学会発表)と論文投稿費に使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic structure and thermoelectric properties of Sn1.2-xNbxTi0.8S3 with a quasi-one-dimensional structure2019

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Suekuni, Hidetomo Usui, Siying Qiao, Katsuaki Hashikuni, Tatsuya Hirano, Hirotaka Nishiate, Chul-Ho Lee, Kazuhiko Kuroki, Kosuke Watanabe, Michitaka Ohtaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 125 ページ: 175111

    • DOI

      https://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5093183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機金属分解(MOD)法によるナノ構造無機化合物薄膜の成膜技術2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 徹, 渡邊 厚介
    • 雑誌名

      塗装工学

      巻: 54 ページ: 404

  • [雑誌論文] 有機金属分解(MOD)法によるナノ構造無機化合物薄膜コーティング技術2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 徹, 渡邊 厚介
    • 雑誌名

      月間JETI

      巻: 67 ページ: 11, 15

  • [学会発表] 機械学習によるハーフホイスラー型熱電変換材料の熱伝導率予測2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎秀俊, 渡邊厚介, 木村耕治, 田村友幸, 三上祐史, 西野洋一
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春季講演大会
  • [学会発表] 窒化物界面導入によるFe2VAl系熱電材料の組織制御2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊厚介, 加藤直人, 宮崎秀俊, 井手直樹, 玉岡悟司, 西野洋一
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春季講演大会
  • [学会発表] ゾルゲル法によるSTO3/TiNコアシェル構造ナノ粒子の合成と構造制御2019

    • 著者名/発表者名
      長﨑 青波, 渡邊 厚介, 末國 晃一郎, 大瀧 倫卓
    • 学会等名
      日本セラミックス協会九州支部 秋季研究発表会・九州環境セラミックス討論会
  • [学会発表] 第一原理計算によるハーフホイスラー化合物の格子熱伝導率解析2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎秀俊, 渡邊厚介, 田村友幸, 三上祐史, 西野洋一
    • 学会等名
      日本金属学会2019年秋季講演大会
  • [学会発表] ホイスラー型Fe2VAl系合金の熱電特性に及ぼすBi微細複合化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      宮田智康, 加納雅史, 三上祐史, 渡邊厚介, 宮崎秀俊, 西野洋一
    • 学会等名
      日本金属学会2019年秋季講演大会
  • [学会発表] 第一原理計算によるハーフホイスラー化合物の熱伝導率解析2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎秀俊, 渡邊厚介, 田村友幸, 三上祐史, 西野洋一
    • 学会等名
      第16回日本熱電学会学術講演会(TSJ2019)
  • [学会発表] SrTiO3系酸化物/TiNコアシェル構造ナノ粒子の合成と構造制御2019

    • 著者名/発表者名
      長﨑 青波, 渡邊 厚介, 末國 晃一郎, 大瀧 倫卓
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] プラズモン共振器による蛍光増強のSTEM-CL分析2019

    • 著者名/発表者名
      松崎 健太郎, 斉藤 光, 波多 聰, 三宮 工, 渡邊 厚介, 稲田 幹
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会(JSM2019)
  • [備考] 研究者データベースシステム 渡邊厚介

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/100000787_ja.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi