• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

有機アルコキシシランと蛍光ナノ粒子界面での分子設計による複合固体蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14005
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

鈴木 一正  滋賀県立大学, 工学部, 助教 (20805618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面化学修飾 / 固体蛍光デバイス / カーボンドット / ゾル-ゲル法 / 蛍光波長制御
研究実績の概要

ナノ蛍光材料であるカーボンドット(C-dots)に有機アルコキシシラン(GPTMS)を化学修飾させ、ゾル-ゲル法を用い成膜すると、C-dots単体より短波長シフトした蛍光薄膜が得られる。この反応による蛍光シフトは、C-dotsを用いたシリカ母材中での蛍光波長制御に有用で、ディスプレイや固体レーザ等への応用が期待される。
そこで有機アルコキシシランの化学修飾によるC-dotsの蛍光シフトと、修飾に伴う構造変化の相関を明らかにすべく、表面構造の安定化について検討した。化学修飾の反応サイトである表面アミノ基の割合を変えC-dotsを作製し化学修飾を施すと、ストークスシフトに違いがみられた。修飾サイトが多いほどストークスシフトが小さいことから、蛍光分子であるC-dots表面の安定化が蛍光シフトに寄与していると強く示唆された。一方、元のC-dotsと比較して、シランで修飾されたC-dotsの蛍光シフト量は30nm以下と小さい。
更なる蛍光シフト量の増加と波長制御域の拡大を実現すべく、次にC-dots自体を変更し、蛍光波長を変化させた。前述のC-dotsは450nmに最大蛍光波長を示すが、出発原料の変更により、同様の化学修飾可能で530nmに最大蛍光波長を示す緑色発光のC-dotsを得た。この緑色発光C-dotsに対し、シランの化学修飾を行うと、短波長側へ100nm程度の大きな蛍光シフトを示した。また蛍光シフトと共に励起スペクトルもシフトしていることから、前述の表面安定化とは異なり、骨格構造変化に関連した蛍光シフトであると示唆された。
以上よりC-dotsへのシランの化学修飾は、C-dotsの表面安定化のみならず、骨格構造にも影響することが示唆される。この蛍光特性の特異な変化について、今後さらに構造解析を進めることで、有機アルコキシシランの化学修飾の実質的な役割を明確にしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異なる表面状態のC-dotsを用いて有機アルコキシシランを化学修飾させ、それに伴う蛍光シフトを観察するという当初の第一目標に対して、計画通りに遂行されている。その修飾サイトとシフト量に一定の相関が見出されていることから、蛍光シフトの現象についてもある程度は説明可能な段階にある。一方で、その構造的な証拠を各種解析にて得ることが今後の課題である。
また、蛍光波長制御という取り組みに対しても、原料の異なるC-dotsを用いて化学修飾させることで、特異な蛍光挙動を示し可視光内での100nm程度の広範な領域における波長制御を可能にした。この挙動はこれまでのものとは異なり、興味深い点や未知な点が多いことから、今後さらに解析していく必要がある。

今後の研究の推進方策

表面化学修飾によって蛍光特性に特異な変化が見られ、さらに元のC-dotsの構造に依存して、蛍光シフトの特徴に大きな差異があったことから、それらの蛍光特性と界面周辺での構造の相関について理解を深める。とりわけ構造解析を中心に、NMRやFTIR・Raman分光法、蛍光寿命等の評価を多角的に行うことで、それぞれのC-dotsにおける化学修飾前後での構造変化の理解に努める。また、大きな蛍光シフトを示したC-dotsに関しては、表面構造の変化のみならず、内部のπ共役の変化や炭素以外の結合等にも着目し、C-dots全体の構造を評価することで、巨大な短波長シフトの原因を明らかにすることを目標とする。
一方で、元のC-dotsに依存して化学修飾後の蛍光特性が大きく影響されるため、C-dots自体の解析をさらに深め、化学修飾後の影響についてC-dotsの特徴から分類していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究結果において、化学修飾に用いられる元のC-dotsの構造自体が、化学修飾後の蛍光特性に大きく影響することが示唆された。そこで、C-dots合成時の構造をより詳細に制御することが必要不可欠となったため、C-dots合成に用いられる消耗品の使用を抑え、大量合成を行う前にC-dotsの合成プロセスの精密化を目指すこととした。そのため、次年度はC-dotsの合成プロセスにおける改善を行い、特に温度管理に注力する。予算の使用計画としては、温度コントローラ等の熱処理雰囲気の改善に向けた使用を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Photoluminescence of zinc oxide mesostructured films doped with Rhodamine 6G2018

    • 著者名/発表者名
      Luca Malfatti, Kazumasa Suzuki, Alois Erker, Yu Jiang, Plinio Innocenzi
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 357 ページ: 30-35

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2018.01.043

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Carbon Dots in Water and Mesoporous Matrix: Chasing the Origin of their Photoluminescence2018

    • 著者名/発表者名
      Carlo Maria Carbonaro, Daniele Chiriu, Luigi Stagi, Maria Francesca Casula, Swapneel V. Thakkar, Luca Malfatti, Kazumasa Suzuki, Pier Carlo Ricci, Riccardo Corpino
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 25638-25650

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b08012

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] メソ構造内でのC-dots合成に向けたミセルの炭化挙動及び蛍光特性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      田窪 悠大、鈴木 一正、C. ジョン、宮村 弘、B. ジャヤデワン
    • 学会等名
      第10回関西無機機能性材料研究会
  • [学会発表] Photoluminescence Properties of Surface-Modified Carbon Dots by Organoalkoxysilane for Solid-State Emitting Device2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Suzuki, Luca Malfatti, Masahide Takahashi, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会 B講演
  • [学会発表] 表面状態の異なるカーボンドットへの有機アルコキシシラン修飾によるナノコンポジット固体蛍光薄膜の蛍光特性変化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一正
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会 第16回討論会
  • [学会発表] Photoluminescence tuning through surface modification of C-dots using organosilane for solid-state luminescent materials2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Suzuki, Luca Malfatti, Masahide Takahashi
    • 学会等名
      ISGS 6th Sol-Gel Summer School
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi