• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

有機アルコキシシランと蛍光ナノ粒子界面での分子設計による複合固体蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14005
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

鈴木 一正  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (20805618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカーボンドット / ゾル-ゲル法 / ナノコンポジット / 表面化学修飾 / 蛍光調律
研究実績の概要

C-dots表面の化学修飾による蛍光シフトとその構造的な要因を調べるため、本年度はC-dots表面でのアミノ基と有機シリカの反応サイト近傍での変化に焦点を絞り、蛍光要因を実験的に評価した。
これまでに励起・蛍光シフトが見られたC-dots-有機シリカ系において、出発原料が同じ合成手順で、その原料組成を変えることで、励起・蛍光波長は等しいが、表面アミノ基の割合が異なる3種のC-dotsを得た。これらを用いてエポキシ-アミン反応による化学修飾を行った複合薄膜を作製し蛍光特性を評価した。いずれのC-dotsにおいても、励起・蛍光波長が大きくブルーシフトし、そのシフト量はアミノ基の割合によらず一定であった。このことから、C-dotsの構造内で蛍光に関与する部分構造が存在し、その構造はいずれのC-dotsにおいても共通であるということが示唆された。また、その部分構造は化学修飾により構造変化を伴うが、構造変化に寄与しない不変の部分も共通に存在することも示唆された。このことから、本研究で用いたC-dotsは表面状態の制御が可能でありながらも、共通の蛍光特性を示す特定の構造を有するということが実験的に示された。この共通の部分構造についてはさらなる調査が必要であるが、様々なマトリックスにおいてC-dotsの優れた蛍光特性を利用することができ、水分散以外にも汎用的な蛍光材料として応用可能であることが本研究から明らかとなった。
解析が困難であるC-dotsの構造的な特徴を蛍光特性の変化を用いて物理化学的に解釈することが可能となり、本研究の成果により、他の蛍光物質とは異なるC-dotsの特異性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Decomposition behavior of micelles in mesostructured organosilica films and photoluminescence characterization2020

    • 著者名/発表者名
      Jiyu Kamiyoshi, Kazumasa Suzuki, Shin-ichiro Kato, Toshitada Yoshihara, Jhon L. Cuya, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan
    • 学会等名
      7th ISGS Online Summer School: Hybrid Materials: cutting-edge applications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi