• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レドックスフロー電池の大電流化・高エネルギー変換効率を実現する新学理の創生

研究課題

研究課題/領域番号 18K14048
研究機関群馬大学

研究代表者

石飛 宏和  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (00708406)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレドックスフロー電池 / 反応工学 / 放射線化学反応 / カーボン材料 / 活性 / 貫通孔 / 圧力損失
研究実績の概要

バナジウムレドックスフロー電池(VRFB)は,活物質としてバナジウム錯体を使う送液型の蓄電池である.充放電反応の活性を高めること,および送液時のエネルギー損失(圧力損失)を低下させる点が多孔性炭素電極に求められている.2019年度は放射線照射の好適条件の理解やシームレス多孔性カーボン(モノリス構造のカーボン)による電気化学的な活性評価などを行った.
2020年度は引き続き放射線化学反応と多孔性カーボン電極に関する研究を発展させた.著者らは放射線化学反応による活性化は,電子線による化学結合の切断と空気中に生成した活性種(オゾン等)による複合的な反応過程だと考えている.放射線化学反応との対照実験としてオゾン酸化によるカーボンクロス電極の酸化実験を行った.その結果,比較的に高濃度なオゾンで酸化したサンプルは表面酸素量が増加したものの,放射線酸化したサンプルの2/3程度の出力にとどまったため,放射線酸化の有用性が示されたとともに,オゾンによる酸化と電子線による化学結合の切断の両方が重要である点が示唆された.
シームレス多孔性カーボンについては,熱処理温度を1200 ℃~2000 ℃とした上で空気酸化を行うと顕著に電流密度が向上する点を明らかにした.電流密度向上の要因としては,高温での熱処理によりカーボンが結晶化したためにオーム抵抗が低減された点,結晶性カーボンと活性点である表面酸素官能基との相互作用が示唆される.また,シームレス多孔性カーボンの連通マクロ孔径と圧力損失の関係についても実験的に検討を行い,概ねKozeny-Carman式の関係で整理できることを見出した.以上の結果を取りまとめて国際特許出願と学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度は,コロナ禍のために研究の遂行が極めて困難であったが,計画していたオゾン酸化実験,キャラクタリゼーション,電池試験,圧力損失測定を最大限努力して行った.放射線化学反応の対照実験であるオゾン酸化実験を行い,放射線酸化法の優位性が示されたとともに,反応メカニズムに関する間接的なサポートデータを得たのは意義深い成果だと考えている.
シームレス多孔性カーボン材料についてもX線回折分析・窒素吸着測定などの分析を進め,電極活性と試料構造について理解を進めることができ,こちらも重要な成果だと考えている.今後は昇温脱離測定によって表面の酸素官能基を評価することによって電極を高活性化する方法論を構築していきたい.
以上の当年度の成果の一部は論文および伝熱シンポジウム・化学工学会で発表した.
以上より,当年度も当初の目的に従って計画を遂行することができた.一部の研究については2021年度に実施する.本研究は「おおむね順調に進展している」と判断できる.

今後の研究の推進方策

放射線酸化を行った電極材料と空気酸化を行った電極材料に対して行う充放電試験について,新たに電気化学二重層容量の評価を行い,電圧効率・電池容量の低下要因が活性点の喪失によるものか表面積の減少によるものかを明らかにする.また,空気酸化(従来手法)では表面酸化の難しい結晶性の高いカーボン材料への放射線酸化を試みる.これまでに取得したデータと2021年度の検討により,カーボン材料への放射線酸化について活性・耐久性向上要因について理解を進める.電極材料構造について,2021年度は従来の反応速度・圧力損失の視点に加えて物質輸送速度についても着目し,電解液流量などをパラメータとして濃度過電圧を評価する.これまでに取得したデータと2021年度の検討により,カーボンの結晶性や表面酸素官能基量と活性の関係,連通マクロ孔構造と圧力損失の関係について理解を進める.なお,コロナ禍にともない,研究の効率的実施が難しい状況になっているため,計画については柔軟に対応していきたい.

次年度使用額が生じた理由

【残高が発生した理由】コロナ禍のため,研究を効率的に実施することが難しく,放射線酸化反応および多孔性炭素電極の構造設計について体系的に理解するために2021年度も電気化学測定や分析等を行う必要が生じたために繰り越した.
【使用計画】繰り越し予算は「今後の研究の推進方策」に示した研究を行い,物品費・分析費用・学会参加費などとして執行する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Increased Current Density of a Redox Flow Battery with a Carbon Paper Partially Modified by Porous Carbon Nanofibers2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ishitobi, Satoshi Sugawara, Kosuke Oba, and Nobuyoshi Nakagawa
    • 雑誌名

      Advanced Engineering Forum

      巻: 38 ページ: 31-37

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AEF.38.31

    • 査読あり
  • [学会発表] Activity and flow in carbon electrodes for vanadium redox flow batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ishitobi
    • 学会等名
      International Chemical Engineering Symposia 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カーボン固定電極/カーボンスラリー電極による容量可変キャパシタ2020

    • 著者名/発表者名
      廣﨑由理香,石飛宏和,寺本一憲,塚田豪彦,冨田夏美,中川紳好
    • 学会等名
      第23回化学工学会学生発表会
  • [学会発表] 均一な連通マクロ孔構造を有するカーボン電極を用いるレドックスフロー電池2020

    • 著者名/発表者名
      石飛宏和,白石壮志,塚田豪彦,冨田夏美,土岐帆乃佳,中川紳好
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
  • [学会発表] 深さ方向・面内方向の両方に均一な連通マクロ孔構造を持つカーボン電極のレドックスフロー電池への適用2020

    • 著者名/発表者名
      石飛宏和,白石壮志,塚田豪彦,冨田夏美,土岐帆乃佳,中川紳好
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
  • [図書] レドックスフロー電池におけるカーボン多孔性電極,炭素材料の研究開発動向20202020

    • 著者名/発表者名
      石飛宏和
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      CPC研究会
  • [産業財産権] レドックスフロー電池用電極及びその製造方法2020

    • 発明者名
      塚田豪彦,冨田夏美,石飛宏和,白石壮志,土岐帆乃佳,中川紳好
    • 権利者名
      塚田豪彦,冨田夏美,石飛宏和,白石壮志,土岐帆乃佳,中川紳好
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/043589
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi