研究課題/領域番号 |
18K14053
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊與木 健太 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (50782174)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゼオライト / 水熱合成 / 耐久性 / 分子間相互作用 |
研究成果の概要 |
結晶性の無機多孔質材料であるゼオライトは、触媒や吸着材、イオン交換材などとして広く用いられている重要な材料である。本研究では、シンプルな分子やイオンが協奏的に集合した状態を効果的に用いることによるゼオライト合成や高機能化処理法の開発 (新概念“アンサンブルテンプレーティング”と定義) とそのメカニズム解明により、単独分子にはない集合状態制御による高度なゼオライトの制御技術として展開可能であることを示した。具体的には、これまで合成コストが高い、有害な物質を必要とするなどに問題があったゼオライト合成法の改良や、後処理法により超高耐久ゼオライトの創出などを達成した。
|
自由記述の分野 |
化学工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境問題やエネルギー問題の解決に向けて、ゼオライトは有害物質や温室効果ガスの除去、これらの無害化、さらには有用物質への変換といったプロセスにおいて重要な役割を担っている。これまでに多くの研究がなされているが、一方で実用化への障害となる高コストや有害な原料などとった課題も多く残されていた。本研究の成果は、これに一石を投じ、シンプルな分子やイオンを適切に使いこなすことでこれまでにない合成法や高機能化手法が可能であることを示した。
|