• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

複合物理刺激を利用した革新的ヒトiPS細胞培養プロセス創出に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14063
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 正信  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (60727014)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト多能性幹細胞細胞 / 細胞製造 / メカノバイオロジー / 物理刺激 / ティッシュエンジニアリング / 大量培養 / 生物化学工学 / 培養プロセス
研究実績の概要

生体内において、細胞は多様な物理刺激を常に受けている。例えば血流によって、血管内皮細胞には剪断応力刺激が負荷される。呼吸によって、肺細胞には伸展刺激が負荷される。細胞はこれら多様な物理刺激を生化学的なシグナルへと変換して細胞内に伝達し、それに対して応答する(メカノトランスダクション)。細胞は物理刺激に応答することで、本来の機能を維持していることが徐々に明らかになってきている。申請者らはこの物理刺激を、再生医療の細胞源として期待されているヒトiPS細胞の培養プロセスに応用し、ヒトiPS細胞の増殖と遺伝子発現が培養面の硬さ依存的に変化することを見出した。さらに申請者らは、これら培養面依存的な挙動制御をより安価なものにするために、NHS-acrylamide esterを用いた新しいポリアクリルアミド培養面の開発にも成功し、報告することができた。また、ヒトiPS細胞の培養プロセスにおいて最もコストがかかる培養液中のサイトカイン類が培養面の硬さ依存的に非添加でも未分化維持培養ができることを見出し、物理刺激によってサイトカイン依存的シグナル伝達が置換できることを明らかにした。またGS-441524というmRNA阻害剤がヒトiPS細胞の大量培養に有用であるというPreliminaryなデータも得られた。併せてこのような培養面依存的な細胞挙動制御の中で、培養面依存的に細胞凝集が変化することを観察し、この現象を利用してヒトiPS細胞のみで自己凝集させ、人工骨格筋組織を誘導することにも成功した。これらの成果は将来的な細胞製造において、物理刺激を用いて安価に細胞を培養するための重要な指標になると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Method for Polyacrylamide Gel Preparation Using N-hydroxysuccinimide-acrylamide Ester to Study Cell-Extracellular Matrix Mechanical Interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Kumai Jun、Sasagawa Satoru、Horie Masanobu、Yui Yoshihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Materials

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmats.2021.637278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of hydrogen peroxide concentration on the maintenance and differentiation of cultured skeletal muscle cells2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hideaki、Mae Keisuke、Nagatani Hiroki、Horie Masanobu、Nagamori Eiji
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 131 ページ: 572-578

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.12.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linking substrate and nucleus via actin cytoskeleton in pluripotency maintenance of mouse embryonic stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      David Brit Gracy、Fujita Hideaki、Yasuda Kyota、Okamoto Kazuko、Panina Yulia、Ichinose Junya、Sato Osamu、Horie Masanobu、Ichimura Taro、Okada Yasushi、Watanabe Tomonobu M
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 41 ページ: 101614~101614

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101614

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of cell-extracellular matrix interaction on myogenic characteristics and artificial skeletal muscle tissue2020

    • 著者名/発表者名
      Ding Ran、Horie Masanobu、Nagasaka Sumire、Ohsumi Saki、Shimizu Kazunori、Honda Hiroyuki、Nagamori Eiji、Fujita Hideaki、Kawamoto Takuo
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 130 ページ: 98~105

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.02.008

    • 査読あり
  • [学会発表] SOFT SUBSTRATES PROMOTE SELF-RENEWAL OF HUMAN INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS IN BFGF REDUCED CONDITION2020

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Horie
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research Annual Meeting 2020
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/oL4aF

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi