• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

MCBJ法を用いた単分子接合の構造変化の定量評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14091
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小本 祐貴  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (90814210)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード単分子計測 / MCBJ法 / 機械学習
研究成果の概要

金属ナノギャップ間を通過する単一分子のトンネル電流を計測する単分子計測は、極微少量の生体分子の計測手法や分子デバイスの作製の発展への期待のもと、研究が盛んになされている。しかし、これまでの単分子計測では平均的な伝導度を解析するのみで、その変化が十分に解析されていなかった。そこで本研究では単分子計測における電流の時間変化に着目して、単分子計測を用いて単分子を識別する技術を確立した。単分子計測を用いて取得した単分子パルス電流シグナルを機械学習を用いて、平均的な伝導度だけでなく、その変化まで解析することにより、神経伝達物質、DNA修飾塩基、DNA塩基長を識別することに成功した。

自由記述の分野

単分子計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、神経伝達物質やDNA修飾塩基は、生物学的な側面から重要性が認識されていたものの簡便に計測する手法がなく、詳細な理解や医療応用などの幅広い応用ができなかった。本研究により、単分子レベルでこれらの分子を検出することが可能になり、様々な研究に発展していくことが期待される。
また、単分子計測研究の観点からは、これまで解析できていなかった、電流変化という動的な情報を解析することにより、単分子が識別可能である、すなわち、分子固有の構造変化の情報があると示した。これにより、単分子計測を複数種の分子が含まれる溶液中での計測を可能にすることに成功した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi