• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複数の三次元臓器モデルを接続・灌流するためのプラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K14102
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森 宣仁  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (70806215)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードorgans-on-chip / 肝臓 / 灌流 / 血管
研究実績の概要

2019年度は、昨年度から引き続き臓器モデルとして血管付き肝臓モデルの構築に注力した。肝臓モデルについては、ハイドロゲル包埋法やスフェロイド法などで構築された三次元肝組織でアルブミンやシトクロムP450といった肝機能が高く発現することが報告されている。しかしながら、このように高い機能を有する三次元肝組織においても、in vivoと比べればその機能は依然低い。この一因として考えられるのは、これまでに考案された三次元肝組織に洞様毛細血管(類洞)が存在しないことである。そこで、2018年度は培養デバイスを用いて三次元肝組織に送液ポンプを接続し、培養液を灌流することで、肝組織中の血管内皮細胞の自己組織化により毛細血管を形成する戦略をとった。この結果、生体の類洞に類似した構造を形成することに成功した。2019年度においては、この類洞様構造を有した肝臓モデルについて、(1)血管の灌流性の評価、(2)次世代シーケンサーを用いた網羅的な遺伝子発現比較、(3)細胞活性の評価及び薬剤代謝能の評価を実施した。(1)については、主血管にIndia inkを注入することによって類洞様構造へのink流入が観察された。これは類洞様構造が主血管と接続され、さらにネットワーク化されていることを示している。(2)については灌流培養を行った肝臓モデルにおいては血管新生に関する遺伝子発現が増大していることから、類洞様構造形成に灌流が重要な寄与をしていることが分かった。(3)については、肝臓の活性の指標として用いられるアルブミン産生量や、代謝酵素(シトクロームP450)による薬剤代謝活性が、非灌流条件と比べて、灌流条件において多く検出されることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝臓モデルの評価が進展しており、順調な進捗である。なお、当初心臓モデルを開発する予定だったが、昨年度より、創薬において重要な役割を果たす肝臓モデルの開発に切り替えて推進している。

今後の研究の推進方策

臓器モデルの構築がほぼ完了したため、複数臓器の接続を目指す。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養の消耗品について、予定より少ない消費量であったため。次年度において細胞培養、デバイス作製等に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Perfusable Vascular Channels and Capillaries in 3D Liver-like Tissue2020

    • 著者名/発表者名
      Mori Nobuhito、Akagi Yuka、Imai Yukiko、Takayama Yuzo、Kida Yasuyuki S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 5646

    • DOI

      10.1038/s41598-020-62286-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 3D LIVER TISSUE ENHANCED WITH PERFUSABLE VASCULAR CHANNEL AND SINUSOID-LIKE STRUCTURES2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Mori, Yuzo Takayama, and Yasuyuki S. Kida
    • 学会等名
      23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS)
    • 国際学会
  • [備考] 人工組織に血管を作製する技術を開発

    • URL

      https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200414/pr20200414.html

  • [産業財産権] 3次元肝組織モデル2019

    • 発明者名
      森宣仁、髙山祐三、赤木祐香、木田泰之
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-184027

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi