• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自律駆動デバイスによる花粉管誘引アッセイ手法の確立と、新規花粉管誘引物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K14105
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳澤 直樹  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 学振特別研究員(PD) (20728282)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクロ流体デバイス / 花粉管ガイダンス / バイオアッセイ
研究実績の概要

本研究では、植物の生殖プロセスの要である花粉管誘引を自律的に評価可能なマイクロ流体デバイスの開発を目指している。2018年度は、そのためのコア技術となる細胞伸長を介した毛細管流動法(Cell Elongation-assisted Capillary-driven Flow 【CECF】 Method)の評価を行った。この独自に開発したCECF法では、マイクロ流路中にサンプル試料、アガロースゲル、花粉管の培養液を予め注入しておくことで、後は花粉管の伸長のみで培養液の流体移動を制御し、その先端部位にサンプル試料を拡散させることが可能となる。これまでの研究でトレニア(Torenia fournieri)を使用した実験では、CECF法によって花粉管の先端部位へ自律的に誘引物質を拡散させることに成功している。しかし、培養液の流体移動が起こると同時に、花粉管の伸長が止まってしまうケースが確認されたため、現在はその問題を解決するための方法を検討中である。具体的には、液体が流れる時間を短くする、又は毛細管流動の速度を遅くするなどして、伸長する花粉管に対してその周りの環境変化を出来るだけ抑えることを試行している。また、タイムラプス撮影によって、誘引物質の拡散と同時に花粉管の伸長方向の変化を確認することは出来るものの、流路の形状次第では誘引物質が無い状況でも、花粉管が伸長方向を変えてしまう可能性があることが確認された。従って、流路の形状に関しても引き続き改良をしていきたいと考えている。また、モデル植物であるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の花粉管に対する誘引アッセイ系の開発にも着手しており、効率良く花粉管の誘引をテストできる流路のデザインを試行している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、2018年度中に花粉管誘引をアッセイするための最適な流路形状の確立を目指していたが、流体移動による花粉管伸長への影響などがあり、未だ流路形状の最適化の最中である。

今後の研究の推進方策

今後は、CECF法による毛細管流動の速度をなるべく抑えられるような流路形状を試すことで、花粉管伸長に与える影響を最小限にとどめられるようにする。具体的には、流路表面の親水性の程度をプラズマ処理によって調整すると同時に、流路の断面積を広げることで毛細管流動の速度を抑える。また、誘引物質自体の活性にも問題がないか、既存のビーズアッセイ法によって評価する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に計画していた国際学会への出席を見送った為、その経費分を2019年度に繰り越すことになった。2019年度は当初の予定通り、実験に必要な消耗品の購入、論文の英文校閲費用ならびに投稿料、また、学会発表に伴う旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative assessment of chemotropism in pollen tubes using microslit channel filters2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa N and Higashiyama T
    • 雑誌名

      Biomicrofluidics

      巻: 12 ページ: 024113

    • DOI

      10.1063/1.5023718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of microfluidic devices to study the elongation capability of tip-growing plant cells in extremely small spaces2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa N, Sugimoto N, Higashiyama T, and Sato Y
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 135 ページ: e57262

    • DOI

      10.3791/57262

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi