• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

電子線偏向の定点観測によるマイクロ秒磁気ダイナミクスの観測

研究課題

研究課題/領域番号 18K14117
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 基洋  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (40780151)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード透過型電子顕微鏡 / 磁気ダイナミクス / 測定手法 / スピントロニクス / 電子線 / マイクロマグネティックシミュレーション
研究実績の概要

走査型透過電子顕微鏡法における電子線のスキャン範囲を調節するパラメータを利用して電子線プローブの動きを実効的に止められることを確認した。パラメータを調節することでプローブサイズに対して十分にスキャン範囲を狭くし、実質的に電子線を停止した状態で多分割環状検出器からシグナルを取得することができた。磁気ダイナミクスに由来する電子線の偏向の時間変化データの実験的取得については、マグネタイトナノ粒子などいくつかの磁性体試料について観察を行ったが、ドリフトなどの影響により磁気構造の分析はできなかった。一方、観察に適した時間スケールと位相変化を与える磁気ダイナミクスを示す磁性体試料の探索として、FeGeについてスキルミオンの生成・消滅のダイナミクスをローレンツ顕微鏡法で観察することで、典型的な存続時間と消滅時間などを得た。
計算科学的にはマイクロマグネティックシミュレーションによる磁気構造ダイナミクスの計算や、ベクトルポテンシャルを考慮し真空領域での漏れ磁場も含めた磁気構造由来の位相計算の環境構築を進めた。そのために、GPU計算環境を整備したほか、オープンソースのマイクロマグネティックシミュレーションコードを編集することでD2d点群の対称性を持つ系でのジャロシンスキー守谷相互作用を含む磁気構造ダイナミクスの計算を可能にした。これにより、マグネタイトナノ粒子の実験で得られたシグナルと、球体を仮定してシミュレートした静電ポテンシャルの微分位相分布について比較して微分位相感度について見積もった。また、試料外の真空領域の漏れ磁場も考慮して電子線偏向を計算するためのコードと計算環境を整えた。これらのコードは磁気構造の安定性や磁気構造観察に関連した共同研究などへ活用できた。今後、電流印加や熱揺らぎによる磁気ダイナミクスの数値計算と、そのダイナミクスにより誘起される電子線偏向の分析への活用が期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Direct visualization of the three-dimensional shape of skyrmion strings in a noncentrosymmetric magnet2022

    • 著者名/発表者名
      S. Seki, M. Suzuki, M. Ishibashi, R. Takagi, N. D. Khanh, Y. Shiota, K. Shibata, W. Koshibae, Y. Tokura & T. Ono
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 21 ページ: 181-187

    • DOI

      10.1038/s41563-021-01141-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi