• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ビスマス系Ⅲ-Ⅴ族半導体超格子の欠陥制御に基づく新規THzデバイスの実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K14140
研究機関広島大学

研究代表者

富永 依里子  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (40634936)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードBi系III-V族半導体混晶 / 超格子 / 低温成長 / 点欠陥
研究実績の概要

本研究では、光通信帯光源が利用可能なTHz波発生検出用光伝導アンテナを実現することを最終目的としている。その候補材料として研究代表者は、Bi系III-V族半導体の超格子構造を独自に提案し、そのバンド構造内の欠陥準位の制御に向けた結晶内の点欠陥制御を目指している。具体的な超格子構造は特許出願の都合上ここでは割愛するが、最終年度は特に、低温成長GaAsBi内のアンチサイトAs(As_Ga)やそれ由来のホッピング伝導の検出を試みたので報告する。
低温成長GaAsBiの分子線エピタキシー法による成長条件に関して、海外のグループが報告しているラングミュアの吸着等温式にまず着目した。270℃よりも低温で成長することによる結晶構成元素の不十分なマイグレーションを反映した係数を式に独自に取り込むことで、成長条件とBi含有率の設計値と実験結果をほぼ完全に一致させられるようになった。この成長条件を用い、250℃でBi分子線量のみを変化させて成長し、Bi含有率を変化させたGaAs(001)基板上低温成長GaAsBiのホール効果測定をvan der Pauw法を用いて行った。ホール係数、抵抗率、移動度はそれぞれ、これまでに報告されている低温成長GaAsの各値に類似のものとなり、低温成長GaAsBi結晶内にアンチサイトV族元素の点欠陥が取り込まれている可能性が示唆された。現時点では低温成長GaAsに倣い、このアンチサイトV族元素はAs_Gaであると想定している。この抵抗率から求めた導電率と、低温成長GaAsBiとGaAs基板の格子不整合度から算出したAs_Gaの密度に基づくAs_Gaの平均間隔は、平均間隔の増加に伴い導電率も増加する傾向を示した。これは、低温成長GaAsで確認されているホッピング伝導の傾向と真逆であり、低温成長GaAsBiの導電性はAs_Ga以外の欠陥の影響を受けることが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural evaluation of low-temperature-grown InGaAs crystals on (0 0 1) InP substrates2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Osamu、Ikenaga Noriaki、Hirose Shingo、Hirayama Kentaro、Tsurisaki Shunsuke、Horita Yukihiro、Tominaga Yoriko
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 548 ページ: 125852~125852

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2020.125852

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystalline quality of low-temperature-grown InxGa1-xAs coherently grown on InP(0 0 1) substrate2020

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Yoriko、Hirose Shingo、Hirayama Kentaro、Morioka Hitoshi、Ikenaga Noriaki、Ueda Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 544 ページ: 125703~125703

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2020.125703

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温成長におけるGaAs1-xBixのBi含有率の制御2021

    • 著者名/発表者名
      富永 依里子、梅西 達哉、高垣 佑斗、行宗 詳規、石川 史太郎
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Molecular beam epitaxial growth of GaAs1-xBix at low temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Tominaga, Yukihiro Horita, Yuto Takagaki, Tatsuya Umenishi, Mitsuki Yukimune, Fumitaro Ishikawa
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology (CGCT-8)
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温成長Bi系III-V 族半導体の結晶性とデバイス応用2020

    • 著者名/発表者名
      富永 依里子
    • 学会等名
      第12回 ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温成長GaAs1-xBixにおけるBi原子の表面偏析の解析2020

    • 著者名/発表者名
      藤野 翔太朗、堀田 行紘、高垣 佑斗、富永 依里子
    • 学会等名
      第12回 ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
  • [学会発表] 低温成長GaAsBiのBi組成の制御2020

    • 著者名/発表者名
      梅西 達哉、高垣 佑斗、富永 依里子、行宗 詳規、石川 史太郎
    • 学会等名
      第39回電子材料シンポジウム(EMS39th)
  • [学会発表] 低温成長GaAs1-xBixのBi組成の分子線エピタキシャル成長条件依存性2020

    • 著者名/発表者名
      梅西 達哉、高垣 佑斗、富永 依里子、行宗 詳規、石川 史太郎
    • 学会等名
      令和2年度日本材料学会ナノ材料部門委員会第1回研究会・半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会 合同研究会
  • [備考] 広島大学 研究者総覧

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.9797704fc927298d520e17560c007669.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi