研究課題/領域番号 |
18K14157
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2021) 東京大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
張 承賢 北海道大学, 工学研究院, 助教 (90782300)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マルチユニットリスク評価 / 確率論的リスク評価 / 動的PRA / 人間信頼性評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、マルチユニットシステムにおける固有の影響を考慮した動的リスク評価手法を開発することを目的とし、2つのユニットを持つシステムを対象に、簡易的に表したプラントモデルを使い、外部事象(地震)発生による外部電源喪失事故発生時にマルチユニット影響が事象進展に与える影響について定量的な評価を実施することができた。さらに、確率論的分野において課題となっている人間信頼性評価におけるコンテクストの考慮を評価するため、ベイジアンネットワークとファジィ推論を用いてマルチユニット影響による環境変化が人的過誤確率に与える影響について定量的評価が可能なモデルを構築した。
|
自由記述の分野 |
原子力工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通し、マルチユニット影響が事故進展に与える影響を考慮し、定量的リスク評価が可能であることを示すことができた。マルチユニットによるネガティブな影響が炉心損傷者放射性物質の放出に与える影響が評価できるようになったことは、大きな成果であると考えられる。機器レベルのモデル詳細化によってマルチユニットシステムの確率論的リスク評価が可能である可能性を示すことができた。さらに人的過誤確率に関するマルチユニット影響を考慮することで、より現実的な人間信頼性評価が可能性について検討することができた。
|