• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

微生物由来の水酸化鉄を用いた水環境からのレアアースの回収

研究課題

研究課題/領域番号 18K14172
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

菊池 早希子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (50758852)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード水酸化鉄 / レアアース / バイオミネラル
研究実績の概要

本研究では、地球表層に広く分布する微生物由来の水酸化鉄(Biogenic iron oxyhydroxide, 以下BIOS)に着想を得た新たなレアアース回収剤の提案を目指し、具体的には(i)天然BIOSへのレアアースの濃集実態の把握、(ii)濃集メカニズムの解明、(iii)(i),(ii)の理解に基づいた最適な模擬BIOSの合成および実環境でのレアアースの回収実験に取り組んできた。
研究期間前半は、淡水および熱水環境のBIOSの採取・分析から、天然では特に淡水におけるBIOSにレアアースが濃集していることを明らかにした。また、XAFS分析やBIOSの表面電化測定から、水酸化鉄とレアアースが吸着力の強い内圏錯体を形成することに加え、負に帯電したBIOSが陽イオンであるレアアースを静電的に引きつけることでBIOSにレアアースが濃集する可能性を見出した。研究期間後半は、前半の研究で得られた知見をもとに、レアアースの濃集に寄与していると考えられる有機物と水酸化鉄を様々な割合で混合した「模擬BIOS」を天然の水環境に設置し、これらを用いてレアアースが効率的に吸着回収できるか検証した。海水中に最大500日間模擬BIOSを設置した結果、約1.2 ppmのレアアースが濃集した。この濃集率は有機物を含まない無機水酸化鉄を同一環境に設置した場合と比較して2倍程度であることから、模擬BIOSを用いることで無機水酸化鉄より効率的にレアアースを回収できると考えられる。ただし、模擬BIOSヘのレアアースの濃集は熱水孔で採取したBIOSの約1/10-1/100, 陸上で採取したBIOSの約1/1000であることから、模擬BIOSを使って天然環境と同等、あるいはそれ以上のレアアース濃集を実現するためには、設置時間や設置場所、有機物/水酸化鉄比などについて、より検討が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental chondrite-water reactions under reducing and low-temperature hydrothermal conditions: Implications for incipient aqueous alteration in planetesimals2022

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kikuchi, Takazo Shibuya, Mariko Abe, Katsuyuki Uematsu
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 319 ページ: 151-167

    • DOI

      10.1016/j.gca.2021.11.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation conditions of magnetite and hematite in Sheepbed mudstone and bioavailable energies in lake water-groundwater mixing zone in Gale crater2021

    • 著者名/発表者名
      菊池早希子,渋谷岳造
    • 学会等名
      JpGU 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi