• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

単結晶氷Ih表面における局所的プロトン秩序化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14176
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関筑波大学 (2019-2021)
埼玉大学 (2018)

研究代表者

野嶋 優妃  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90756404)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード氷表面 / 和周波発生分光 / ヘテロダイン検出 / プロトン配向
研究成果の概要

氷結晶中において,水分子の酸素原子の位置は一意に定まっているが,水素原子の位置はそうではなく,ice ruleと呼ばれる規則を満たす多数の配置のうちのある一つの配置を取ることが知られている.空気/氷界面においても水分子の水素原子はある特定の向きに配向している訳ではないとこれまで考えられてきたが,界面では水素原子を空気側に向けた配向をとる水分子がより多く存在している可能性があることをヘテロダイン検出和周波発生分光によって示した.本研究に関連した二報の論文を出版し,国際会議において六件の招待講演を行った.

自由記述の分野

分光物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷結晶のバルクの構造については多くの部分が解明されているが,空気/氷界面(氷表面)における構造がバルクとどのように異なるかについてはまだ十分検証されていない.本研究では,氷表面で水分子が水素原子を空気側に向けた配向をとりやすいことを示唆する結果を得ることができた.氷表面で水素原子がある特定の配向を取りやすい場合,表面と吸着物質の間に働く静電相互作用が増加する可能性があるため,今回の結果は,極性をもつ物質の氷表面における吸着/脱離過程の理論モデルの構築などにおいて役立つ可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi