• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

触媒的カルボン酸α位ラジカル生成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14207
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 洋平  北海道大学, 理学研究院, 講師 (60609816)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードカルボン酸 / ホウ素触媒 / 光酸化還元触媒 / ラジカル / アリル化 / 配位子
研究実績の概要

これまでに研究を進めてきたホウ素触媒によるカルボン酸エノラートの生成法を基盤として、光酸化還元触媒と組み合わせたカルボン酸α位ラジカルを活性種とした新たな反応開発を検討した。
ホウ素活性化剤を1当量用いる条件にて、Irを金属中心とする光触媒を検討したところカルボン酸α位におけるアリル化反応が進行することを見出した。アリルスルホンをアリル化剤として用いることで、分子間で反応が進行する。さらに、ホウ素活性化剤を触媒量に減じても、同等の効率で生成物を与えることが分かった。なお、光源として青色のLEDを用いているが、その光源の強さも収率に影響を与えている。
さらに、ホウ素触媒上に種々の配位子を導入して検討を行ったところ、配位子の構造が反応性に大きく影響することを確認した。現段階ではBINOL型の配位子が有効である。最適化の途上ではあるが、初期的な基質の適用範囲を検討したところ、3級炭素構築型のカルボン酸のみならず、4級炭素構築型のカルボン酸も基質として適用できることを確かめている。また、エステル、ケトン存在下にもカルボン酸α位のみで反応が進行するという、これまでのホウ素触媒系と同様の利点も備えている。
反応メカニズムに関する知見を得るべく、光源のON/OFF実験をNMRチューブ内で追跡したところ、本反応は、暗条件では進行せず、光照射の間のみ反応が進行していることが確認された。すなわち、継続的な光照射によるラジカル生成が重要であり、ラジカル連鎖反応ではないことが強く示唆されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

分子内反応の検討を経て、2年目に分子間反応へと挑戦する計画であったが、すでに分子間反応へ適用できることを確かめている。また、配位子が反応性の向上に効果があるため、不斉配位子の導入によって不斉反応へと展開する足場が固まったと評価できる。

今後の研究の推進方策

ホウ素上の配位子を不斉配位子として、立体選択的反応への検討を進める。また、反応性も十分ではないため、配位子の構造、アリルスルホンの構造を中心に検討を進め、収率の向上を評価する。

次年度使用額が生じた理由

多種類の光触媒の購入・検討を計画していたが、初期的な検討で反応が進行する触媒を見出すことができた。今年度は、これを用いた検討を中心に行っていたため、ほかの光触媒を購入する必要がなかった。
31年度は、改めて光触媒の広範な検討を行うため、その購入に充てる。また、不斉反応の検討を行うため、キラルHPLCカラムを購入する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis of α-Alkylidene-β-Lactams through Copper Catalysis with a Prolinol-Phosphine Chiral Ligand2019

    • 著者名/発表者名
      Imai Koji、Takayama Yurie、Murayama Hiroaki、Ohmiya Hirohisa、Shimizu Yohei、Sawamura Masaya
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 21 ページ: 1717~1721

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b00276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Regio- and Enantioselective Proton Migration from Skipped Enynes to Allenes2019

    • 著者名/発表者名
      Wei Xiao-Feng、Wakaki Takayuki、Itoh Taisuke、Li Hong-Liang、Yoshimura Takayoshi、Miyazaki Aya、Oisaki Kounosuke、Hatanaka Miho、Shimizu Yohei、Kanai Motomu
    • 雑誌名

      Chem

      巻: 5 ページ: 585~599

    • DOI

      10.1016/j.chempr.2018.11.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemo- and Enantioselective Pd/B Hybrid Catalysis for the Construction of Acyclic Quaternary Carbons: Migratory Allylation of O-Allyl Esters to α-C-Allyl Carboxylic Acids2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Taiki、Yamamoto Tomohiro、Morita Yuya、Chen Hongyu、Shimizu Yohei、Kanai Motomu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 5899~5903

    • DOI

      10.1021/jacs.8b02783

    • 査読あり
  • [学会発表] 触媒の特性を活かした化学選択的反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      清水洋平
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会(千葉)
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereodivergent Synthesis of α-Allyl Carboxylic Acids by Boron-Iridium Hybrid Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      陳 虹宇, 藤田 大樹, 森田 雄也, 三ツ沼 治信, 清水 洋平, 金井 求
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会(千葉)
  • [学会発表] Development of Formal Asymmetric Ireland-Claisen Rearrangements by B/Pd Hybrid Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei Shimizu, Taiki Fujita, Tomohiro Yamamoto, Yuya Morita, Chen Hongyu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 触媒の特性を活かした化学選択的反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋平
    • 学会等名
      若手研究者のための有機化学札幌セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅触媒を用いた無保護糖の立体選択的プロパルギル化を経由する3位置換シアル酸誘導体の短工程合成2018

    • 著者名/発表者名
      真島壮平, 石澤公平, 魏暁峰, 三ツ沼治信, 清水洋平, 金井求
    • 学会等名
      第35回有機合成化学セミナー
  • [学会発表] ホウ素/パラジウムハイブリッド触媒を用いた化学選択的不斉アリル転位反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤田大樹, 山本倫広, 森田雄也, 清水洋平, 金井求
    • 学会等名
      第35回有機合成化学セミナー
  • [備考] 有機金属化学研究室

    • URL

      https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~orgmet/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi