研究実績の概要 |
本研究では、キラル化合物のキラリティの偏りを主鎖のらせん不斉として増幅できるキラルゲスト応答性らせん高分子触媒の開発を目的としている。これまでに、ゲスト受容部位としてボロン酸部位を導入したポリ(キノキサリン-2,3-ジイル)にキラルアミノアルコールを作用させることで、主鎖に完全な一方向巻きらせん不斉を誘起することに成功している。また、ゲスト受容部位と配位性ホスフィン部位を導入したキラルゲスト応答性らせん高分子配位子を開発しており、低光学純度のアミノアルコールからの不斉増幅を伴ったらせん不斉誘起により、Pd触媒反応において高光学純度の生成物を得ることに成功している。本年度はこれらの結果を踏まえ、キラルアルコールを基軸とした触媒的不斉増幅反応の確立に取り組んだ。 キラルアルコールを用いたらせん不斉誘起について検討をおこなったところ、1-フェニルエタノールやその類縁体が強いらせん不斉誘起能を示し、S体が右巻きらせん構造を誘起する傾向がみられた。この結果を踏まえ、キラルアルコールが生成物として直接得られるキラルらせん高分子触媒の開拓をおこなった。光学活性エーテル側鎖を有するポリキノキサリンの側鎖に三座型配位部位を導入したキラルらせん高分子配位子を新たに設計し、その合成を達成した。右巻きらせん構造が誘起された高分子配位子を用いて、Ru触媒によるアセトフェノンの不斉水素移動型還元反応をおこなったところ、エナンチオ選択性は中程度であるもののキラルアルコールが生成した。ゲスト応答型らせん不斉誘起において右巻きらせんを誘起するS体のアルコールが得られたことから、キラル生成物がキラルゲストと同一となり得る反応系が確立された。触媒活性部位を改良し、ゲスト受容部位を有する高分子上に導入することで、不斉増幅を特徴とするキラルゲスト応答性らせん高分子触媒が創製できるものと期待される。
|