• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ベンゾジヘテロール骨格を有するヘテロヘリセンの動的立体化学挙動と応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14224
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

荒江 祥永  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (90754896)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘテロヘリセン / 螺旋不斉 / 動的速度論分割
研究成果の概要

ヘテロヘリセンの外縁部の置換反応による動的速度論分割に基づく不斉合成手法の開発を目的に研究を行った。その結果、各種ベンゾジヘテロール骨格を有するヘテロヘリセン類の量的合成を達成した。また、得られたヘテロヘリセンを用いた位置選択的置換基導入反応を検討し、室温下、立体化学挙動が「動的(ラセミ化する)」から「準静的(ラセミ化しにくい)」に切り替わる反応系を見出した。さらに、こうしたユニークな立体化学挙動を利用し、キラル触媒を用いた動的速度論分割も達成した。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、ヘテロヘリセン合成は、もっぱら「分子歪みが大きくラセミ化しない」ものを標的とし、「分子歪みの小さいアキラルな非環式基質」を環化させる方法をとっていた。しかし、この手法は、分子歪みの上昇に打ち勝つために高い反応温度など厳しい環化反応条件を必要とするため、立体化学制御が極めて難しいという課題があった。これに対して本手法は、分子歪みが中程度の「動的」ヘテロヘリセンの置換反応によって、分子歪みが増大した「準静的」ヘテロヘリセンを得るというものである。このように、これまでにないヘテロヘリセン類の不斉合成手法の開発に取り組んだものであるという点で、本研究は学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi