• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水素ガスの蛍光検出を実現する革新的有機色素群の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K14249
研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 傑  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80724418)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード水素ガス / 蛍光 / 嵩高いルイスペア / センサー
研究実績の概要

近年、水素燃料を中心とする水素社会の実現に向けた取り組みが世界中で進められており、水素ガスセンサに対する需要が高まっている。本研究では、有機ホウ素化合物と有機窒素またはリン化合物からなる嵩高いルイスペアによる水素分子開裂を鍵とした、貴金属を用いない水素ガス検出を実現することを目的としている。
平成30年度の研究では、主に有機ホウ素化合物と有機窒素化合物からなる嵩高いルイスペアによる、芳香族アルデヒドの水素化に基づく水素ガスの蛍光検出について検討を行った。まず、ナフチル基やピレニル基を有するエチニルベンズアルデヒド誘導体を合成し、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとピペリジン誘導体からなる嵩高いルイスペアと混合したところ、いずれの場合もアルデヒド単独よりも長波長側で発光することが分かった。通常、嵩高いルイスペアを用いた芳香族アルデヒドの水素化は、嵩高いルイスペアにより予め水素分子を活性化した後にアルデヒドを加える手順で行うため、水素ガスの検出には適さない。そこで本研究では、水素ガスを最後に加える手順について種々検討を行った。その結果、嵩高いルイスペアとして用いる有機窒素化合物を、3級アミンである1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジンとすることで、嵩高いルイスペアとアルデヒドの共存下に水素ガスを混合した際にアルデヒドの水素化が起こり、蛍光波長が大きく短波長シフトすることを見出した。研究代表者が知る限り、本手法は嵩高いルイスペアを活用することで水素ガスの存在を蛍光発光色の変化として検出した初めての例である。一方、有機リン化合物を嵩高いルイスペアとして利用した水素ガスの検出については検討が不十分であり、平成31年度も引き続き検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、有機ホウ素化合物と有機窒素化合物からなる嵩高いルイスペアと芳香族アルデヒドを組み合わせることで、水素ガスの蛍光検出を実現することに成功した。特に、ピレニル基を有するアルデヒドでは、蛍光極大波長の変化が250 nm程度となり、当初の想定以上に優れた応答性を示す系を構築することができた。一方、当初計画した有機リン化合物を嵩高いルイスペアとした検討については期待した成果は得られておらず、さらなる検討が必要である。以上を総合すると、本研究課題は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、有機窒素化合物からなる嵩高いルイスペアに関しては、当初の計画通り、新規ドナー・アクセプター型複素環式アルデヒドを合成することで、応答速度の向上を目指した検討を行う。また、有機リン化合物からなる嵩高いルイスペアに関しても、平成30年度に引き続きアントリル基やジメチルフェニル基を有する各種トリアリールホスフィンを合成し、水素ガスの蛍光検出への適用について検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 横浜国立大学 研究者総覧(伊藤傑)

    • URL

      https://er-web.ynu.ac.jp/html/ITO_Suguru/ja.html

  • [備考] 有機化学研究室(伊藤傑研究室)

    • URL

      http://www.ito-lab.ynu.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi