• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

固体触媒を用いたグルタミン酸から2-ピロリドンへのワンポット高効率変換

研究課題

研究課題/領域番号 18K14261
研究機関鳥取大学

研究代表者

菅沼 学史  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (90731753)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグルタミン酸 / 2-ピロリドン / 水素化 / ルテニウム / ゼオライト
研究実績の概要

前年度の実績としてグルタミン酸から2-ピロリドンを合成することを見出し,収率60%を示した.この反応に対してアルミナにルテニウムを担持させた触媒の活性が高かった.今年度さらなる活性の向上を目指して担体の検討を行った.種々の担体を比較した中で塩基性担体では中間体のピログルタミノール収率が高かったが,酸性担体の中でもゼオライト担体の場合に2-ピロリドン収率が向上した.特に,MFIゼオライトにルテニウムを担持させた触媒が既報のアルミナ担体よりも金属当たりの活性が著しく高かった.この触媒調製での含浸担持で溶液のpHが高い場合に触媒反応中に金属がリーチングするが,低い場合にはリーチングせず安定した活性を示した.MFIゼオライトはゼオライトの中でも酸強度が強いため,イオン交換サイトの電子親和力が強いと考えられる.そのためMFIゼオライト上のルテニウムは正電荷を帯びた状態を形成する.グルタミン酸から2-ピロリドンの合成反応過程ではピログルタミノールの脱水素,脱カルボニルが進行するが,脱カルボニルにより一酸化炭素が生成し活性点を被毒する.しかし,ルテニウムは一酸化炭素の水素化活性が高いため全体の反応速度が速い.特に正電荷を帯びた状態が高い反応速度を示すことから,MFIゼオライト上のルテニウムは特に活性が高いと推察される.しかし,MFIゼオライトの細孔径は酸素10員環で狭いため,ピログルタミン酸の細孔内での拡散速度は遅いと考えられる.現在,MFIゼオライトと同程度の強さの酸強度をもち,大きな細孔をもつ酸素12員環をもつゼオライトを担体に用いる触媒の活性を評価している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画に記載した「高活性かつ高選択性触媒の探索」は2020年度前期に終える予定だったが,1年早く研究成果をまとめることができ,現在論文にするためのデータ取りをしている.また共同研究等の話も進んでいる.また担持Ru触媒に第2成分を担持させた場合,活性に大きく影響を与えていることが分かった.今後は第2成分が触媒活性に与える影響を詳細に検討していく.

今後の研究の推進方策

2つの項目に分けて研究を進める.
(1)担持Ru触媒の担体が触媒活性にあたる影響:活性に与える影響が見られているので,酸強度が強く細孔径が大きいゼオライトにルテニウムを担持させた触媒の活性を評価していく.
(2)第2成分の添加:活性に与える影響が見られているので.「反応基質が金属上でどのように活性化されるのか」を検討していく.
(3)ピログルタミン酸と構造が近いプロリンの水素化反応を行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reactivity of Methane and Benzene over Metal/MFI Zeolite Analyzed with Temperature‐Programmed Reaction Technique2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Koshiro、Okumura Kazu、Tsuji Etsushi、Suganuma Satoshi、Katada Naonobu
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 12 ページ: 2333~2340

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/cctc.202000030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Formation of Active Cobalt Species for Direct Methylation of Benzene with Methane on MFI Zeolite by Co-presence of Secondary Elements2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Matsubara, Etsushi Tsuji, Yasumi Moriwaki, Kazu Okumura, Kana Yamamoto, Koshiro Nakamura, Satoshi Suganuma and Naonobu Katada
    • 雑誌名

      Catalysis Letters

      巻: 149 ページ: 2627-2635

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10562-019-02855-y

    • 査読あり
  • [学会発表] ピログルタミン酸変換反応に対する担持Ruの触媒作用への担体の影響2019

    • 著者名/発表者名
      大谷明央, 菅沼学史, 辻悦司, 片田直伸
    • 学会等名
      第35回ゼオライト研究発表会
  • [学会発表] Ru/MFIゼオライトを触媒とするピログルタミン酸から2-ピロリドンの選択的合成2019

    • 著者名/発表者名
      大谷明央, 菅沼学史, 辻悦司, 片田直伸
    • 学会等名
      第49回石油・石油化学討論会
  • [学会発表] Synthesis of 2-Pyrrolidone from Glutamic Acid on Ru Catalyst2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Suganuma, Akio Otani, Shota Joka, Etsushi Tsuji and Naonobu Katada
    • 学会等名
      EuropaCat2019
    • 国際学会
  • [学会発表] High Selectivity of 2-Pyrrolidone from Pyroglutamic Acid over Ru Loaded on MFI Zeolite2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Otani, Satoshi Suganuma, Etsushi Tsuji and Naonobu Katada
    • 学会等名
      IZC'19
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogenation of Pyroglutamic Acid into Pyroglutaminol over Co-modified Ru Catalyst2019

    • 著者名/発表者名
      金田玲奈, 菅沼学史, 辻悦司, 片田直伸
    • 学会等名
      第10回触媒科学研究発表会
  • [産業財産権] 金属含有ゼオライト複合体、および その触媒、ならびに2-ピロリドンの製造方法2019

    • 発明者名
      菅沼学史,片田直伸,辻悦司,大谷明央,金田玲奈
    • 権利者名
      菅沼学史,片田直伸,辻悦司,大谷明央,金田玲奈
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-140757

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi