• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

固体触媒を用いたグルタミン酸から2-ピロリドンへのワンポット高効率変換

研究課題

研究課題/領域番号 18K14261
研究機関鳥取大学

研究代表者

菅沼 学史  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (90731753)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイオマス / アミノ酸 / 水素化 / 脱カルボニル / グルタミン酸 / プロリン
研究実績の概要

アミン,アミド,ニトリルのような官能基を有する含窒素化合物は化学工業,医薬品の重要な化成品原料で,石油化学由来の反応物に対して窒素原としてアンモニアを挿入して合成される.しかし,アミノ酸はアミノ基を有しているため窒素挿入反応を行わずに様々な含窒素化合物に変換可能である.アミノ酸の中でグルタミン酸はバイオマス資源から回収した糖類を発酵させて大量に製造可能であるため,再生可能資源から大量に製造する方法が確立されており,高付加価値物質を製造するためのバイオベース原料として魅力的である.申請者はグルタミン酸から高付加価値含窒素化合物の合成をエネルギー負荷が小さいプロセスで行う方法を模索した.その中で,グルタミン酸から2-ピロリドンを生成する反応を見出した.グルタミン酸は120℃での熱処理だけで脱水環化してピログルタミン酸を生成する.ピログルタミン酸は水素加圧条件で5-オキソプロリナールというアルデヒド中間体へ変換される.一部は脱カルボニルにより2-ピロリドンへ変換される.一方,アルデヒド中間体がさらに水素化されるとピログルタミノールというアルカノールアミンへ変換されるが,平衡反応で5-オキソプロリナールへ戻り2-ピロリドンが生成する.代表的な水素化触媒をスクリーニングしたところ,アルミナにルテニウムを担持した触媒が高活性を示した.その活性の解明に努め,ルテニウムが脱カルボニルにより副生した一酸化炭素を効率よく水素化できることが要因であることがわかった.アルミナに代わるルテニウムの担体を検討したところ,MFIゼオライトに担持することで実現した.MFIゼオライトは他のゼオライトに比べて強いイオン強度をもつために,担持したルテニウムは正電荷を帯び高活性種として機能することを明らかにした.ここで得られた知見をピログルタミン酸と同じ環状ニ級アミンのプロリンの水素化へ展開した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 貴金属系複合触媒によるプロリンの水素化2020

    • 著者名/発表者名
      加来知奈実, 菅沼学史, 辻悦司, 片田直伸
    • 学会等名
      第50回石油・石油化学討論会 熊本大会
  • [学会発表] 貴金属-モリブデン複合触媒によるプロリンの水素化2020

    • 著者名/発表者名
      加来知奈実, 菅沼学史, 辻悦司, 片田直伸
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
  • [産業財産権] プロリノールの製造方法,複合金属化合物およびその製造方法2020

    • 発明者名
      菅沼学史, 加来知奈実, 辻悦司, 片田直伸
    • 権利者名
      菅沼学史, 加来知奈実, 辻悦司, 片田直伸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      JP2020-087788

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi