• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

二酸化炭素を利用する革新的カーボンナノファイバー合成技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14264
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中林 康治  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (80752550)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード二酸化炭素 / 炭素ナノ繊維 / 炭素材料 / グリーンサステイナブルケミストリー / 触媒
研究成果の概要

二酸化炭素を炭素源ガスとしてカーボンナノファイバーの合成研究を実施している。一般的に二酸化炭素は酸化性ガスとして働き、従来の概念では二酸化炭素を炭素源ガスとしてカーボンナノファイバーを合成することは不可能であった。しかしながら、二酸化炭素とメタンガス、水素ガスを混合したものを炭素源ガスとして利用し、触媒として鉄触媒を利用した場合、カーボンナノファイバーが合成されることを明らかにした。

自由記述の分野

グリーンサステイナブルケミストリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業革命以降の化石エネルギーの大量消費に伴い大量の温暖化ガスである二酸化炭素(CO2)が排出されるようになり、温室効果による地球温暖化が顕在化し、人類の営みに大きな影響を及ぼすことが危惧されている。このような背景から近年においては、持続可能な社会を構築するために、排出後のCO2に対する固定化・有効利用技術の開発が求められている。本研究では、CO2の有効利用法の一つとして、CO2を炭素源として用いたカーボンナノファイバーの創製を提案している。本技術がCO2の固定化・有効利用技術として確立されれば社会的、学術的に大変意義深いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi