研究課題/領域番号 |
18K14271
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
塚本 匡 岩手大学, 理工学部, 助教 (70793165)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ロタキサン / 環状錯体 / 希土類元素 / 遷移金属元素 |
研究実績の概要 |
2019年度は、スカンジウムを有するマクロサイクル化合物を用いて、低分子モデル化合物および芳香族ポリケトンのDiels-Alder反応、Michael付加反応、Fries転位を試みた。いずれも反応の進行は確認できたが、反応効率の向上、位置選択制、不斉選択制の制御など従来触媒であるスカンジウムトリフラートと比べた優位性を見いだすことはできなかった。 そこで中心金属をこれまで用いていた希土類金属であるスカンジウムからルテニウムに変更することを試みた。まず、ルテニウムマクロサイクル化合物の合成を検討し、ルテニウムカルボニルマクロサイクル錯体の合成法を確立した。続いて、錯体のハンドリングの改善、および今後の反応開発に向けてルテニウム上の配位子交換反応を検討した。トリフェニルホスフィン、トリエトキシホスフィンをルテニウムマクロサイクル錯体に導入できることを明らかにした。また、これら合成したルテニウムマクロサイクル錯体の温度可変NMRや単結晶X線構造解析を行うことで、環状化合物の特異的な静的、および動的な挙動を明らかにした。 2019年度までの成果について、高分子学会東北支部主催の令和元年度東北地区先端高分子セミナーにおいて依頼講演を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していたスカンジウムなどの希土類元素を用いたマクロサイクルによる反応開発は、その特徴を見出させず研究は遅れている。一方で、新たに見出したルテニウムマクロサイクルに関しては順調に進行しており、まだ検討段階であるが、従来触媒と異なる挙動を観測し、今後の成果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
スカンジウムなどの希土類元素系は一度保留しルテニウムマクロサイクル系の研究を進めていく方針である。今後はヒドロシリル化、メタセシス反応などルテニウム触媒の反応開発を中心に、低分子ロタキサン、高分子ロタキサンへの適応を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年1、2、3月に予定されていた参加予定学会およびセミナーが中止になったためその参加費、旅費が分が次年度使用額として生じた。
|