研究実績の概要 |
本年度はポリイソプレンと官能基化モノマーの共重合によって、共有結合性の架橋点となり得る官能基をポリイソプレン上に導入しようと試みた。まず、ボロン酸を有する共役ジエンモノマーを新たに合成し、ネオジムボロヒドリド錯体触媒系を用いてイソプレンとのランダム共重合に応用したところ, 有機溶媒にほとんど不要なランダム共重合体が得られた。このポリマーのDSC曲線においてはイソプレンの単独重合体よりも高いガラス転移温度が観測され、ポリマーを酸化分解すると部分的に水酸基が導入されたcis-1,4ポリイソプレンが得られた。したがって、この重合はcis-1,4特異的に進行し、ボロン酸モノマーもランダムに導入されていることが分かった。ポリマーの溶解性が著しく低かったのは、導入されたボロン酸が脱水三量化反応を起こし、 架橋構造を形成したためであると考えている。ネオジム上にCp*基などの電子供与基を導入すると、ボロン酸モノマーの導入率は上昇した。 同様のボロン酸モノマーを用いてイソプレンを先に重合し、イソプレンが完全に消費される前にボロン酸モノマーを追加してブロック共重合をおこなったところ、終了末端にボロン酸モノマーが導入されたポリイソプレンも得られた。このようなポリマーは酸処理することで分子量と分子量分布が増大したため、星型ポリマーが得られていると考えている。このようなボロン酸モノマーを用いた共重合体は、グラフト共重合体の合成前駆体としても期待できる。
|