研究課題/領域番号 |
18K14284
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分35020:高分子材料関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中畑 雅樹 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40755641)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 三次元組織構築 / ヒドロゲル / 自在変形 / 適時分解 |
研究成果の概要 |
本研究では、三次元組織構築のための新たな足場材料として、細胞の共存下での自在変形・形状記憶および使用後の分解が可能なヒドロゲル材料の開発を目指し、二年間の研究に取り組んだ。一年目は、基盤材料となるヒドロゲルの材料設計を行い、マイルドな化学刺激として糖を用いて形状記憶可能な材料の開発に成功した。二年目は、自在変形性と細胞適合性、分解性を兼ね備えた材料設計の最適化を行い、実際に材料を自在変形させながらの培養および培養後の分解を、それぞれ細胞の生存下で行うことに成功した。これにより、開発した材料を用いた三次元組織構築のための土台となる材料設計を新しく提案することができた。
|
自由記述の分野 |
高分子科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再生医療・組織工学分野では、細胞を立体的に配置した三次元組織を構築するために、足場材料をできるだけ短時間で正確に造形し、適切なタイミングで分解することが求められる。現在の主流である積層造形法では造形に時間がかかり、サイズに制限があった。そこで本研究では、自在に変形し一時形状を固定可能な材料を用いて「折り紙」式に三次元組織を形成し、形成後に材料を分解することで三次元組織を得る「形状記憶造形」を提案し、そのための第一歩として基盤となる足場材料の開発に取り組んだ。これが実現すれば、生体外での人工臓器・組織構築法の新たな選択肢となり、社会に対する大きな波及効果が見込まれる。
|