• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高分子超薄膜を用いた人工シナプス素子の創出と動作機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14294
研究機関東北大学

研究代表者

山本 俊介  東北大学, 工学研究科, 助教 (70707257)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経模倣素子 / 混合伝導体 / 共役高分子 / 電気化学トランジスタ
研究実績の概要

神経模倣素子は脳の活動を模倣した電子素子であり、近年注目を集めている。神経模倣素子としては二端子素子構造を有する抵抗変化スイッチや三端子素子構造を有する電気化学トランジスタ(OECT)を用いた例などが報告されている。本年度OECT素子を神経模倣素子としての駆動実現と応答速度制御を試みた。パターン金電極上に混合伝導性高分子PEDOT:PSSとイオン伝導性高分子PSS-Naを種々の割合で混合した水溶液(架橋剤GOPSおよび界面活性剤dodecyl benzenesulfonic acidを含む)をスピンコート後、熱アニール、純水中への浸漬による未架橋成分の除去によってOECT素子を完成させた。
PEDOT:PSS / PSS-Na混合OECTの出力特性から、PSS-Naを混合した場合でもneat PEDOT:PSSと同様にデプレッション型のOECT動作が確認できた。次に、Paired-pulse-depression(PPD)法による神経模倣動作試験を行った。この測定ではパルス間隔Δtを有する2本のパルス電圧をゲート電極に印加したときに得られる、ドレイン電流応答におけるスパイク振幅A1,A2を観測する。その結果、パルス間隔が短い時にはA1とA2が異なる戻る挙動が見られた。これは1本目のパルスによって誘起されたチャネル層内におけるイオン濃度分布の変調が、2本目パルスの到達までの時間では解消されていないことを意味する。この挙動は指数関数を用いて説明され、その減衰時定数はPSS-Naの添加に伴って150 μs (neat)から29 μs (1:19 blend)へ短縮されたこのことはPPDで見られた挙動はゲート電流の過渡応答と相関することを意味しており、今回見られた神経模倣動作はチャネル層内におけるイオン拡散挙動によって決定づけられていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Controlling the Neuromorphic Behavior of Organic Electrochemical Transistors by Blending Mixed and Ion Conductors2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shunsuke、Malliaras George G.
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 2 ページ: 2224~2228

    • DOI

      10.1021/acsaelm.0c00203

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Layer-by-Layer Growth Control of Metal?Organic Framework Thin Films Assembled on Polymer Films2020

    • 著者名/発表者名
      Ohara Hiroaki、Yamamoto Shunsuke、Kuzuhara Daiki、Koganezawa Tomoyuki、Oikawa Hidetoshi、Mitsuishi Masaya
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 50784~50792

    • DOI

      10.1021/acsami.0c13016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Titania Nanofilms from Titanium Complex-Containing Polymer Langmuir?Blodgett Films2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shunsuke、Ono Asami、Matsui Jun、Hoshino Norihisa、Akutagawa Tomoyuki、Miyashita Tokuji、Mitsuishi Masaya
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 36 ページ: 10371~10378

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c01446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled Ion Permeability of Ultrathin Nanoporous SiO2 Films from Silsesquioxane-Containing Polymer Nanosheets2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yuya、Yamamoto Shunsuke、Miyashita Tokuji、Mitsuishi Masaya
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 ページ: 7454~7461

    • DOI

      10.1021/acsanm.0c01048

    • 査読あり
  • [学会発表] 混合伝導性高分子ブレンドを用いた神経模倣素子の構築2020

    • 著者名/発表者名
      山本俊介、George G. Malliaras
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] Neuromorphic Devices Based on Polymer Thin-Films2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yamamoto
    • 学会等名
      令和2年度化学系学協会東北大会
    • 招待講演
  • [備考] 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2020/07/ionconductor.html

  • [備考] 高分子を用いた神経模倣素子の応答速度制御に成功 「神経のような動き」をする電子部品の実用化に向けて

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/06/press20200624-01-kobunshi.html

  • [備考] プラスチック表面への多孔質材料コーティングに成功

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/11/press20201104-02-mof.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi