• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

機能性コアを持つスターポリマーの精密合成と有機デバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K14300
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

相見 順子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (80579821)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機メモリ / スターポリマー / 可溶性有機半導体 / 有機電界効果トランジスタ / フタロシアニン
研究実績の概要

本研究では、機能性分子をコアにもつスターポリマーを電荷蓄積材料として用いる有機トランジスタメモリ(OFETメモリ)開発を目的とした。昨年度の研究結果を踏まえ、最終年度は、利便性の高い低コストの溶液プロセスによるOFETメモリの作製に注力した。可溶性有機半導体(ペンタセン誘導体)とフタロシアニンコア型スターポリマーのオルトジクロロベンゼン(ODCB)溶液を、基板上にスピンコートして混合薄膜を作製すると、基板側にスターポリマー、その上に大きな結晶グレインを持つTIPSペンタセン膜が形成された。高分子マトリックスの存在により、キャストした薄膜からの溶媒揮発速度が遅くなり、TIPSペンタセンが凝集することによってポリマーと相分離した結晶が得られるためである。この混合薄膜を用いてボトムゲート・トップコンタクト型OFETメモリを作製し、トランジスタ特性およびメモリ特性を評価したところ、電荷移動度が0.11cm2/Vsを示し、他の溶媒条件で成膜したものより移動度の顕著な向上が見られた。得られたOFET素子に、ー50Vのパルスゲート電圧を1秒間印加すると、伝達特性にみる閾値電圧が負方向に約18Vシフトした。また、電圧印加前後の電流on/off比は10の5乗を超え、ペンタセンを真空蒸着して作製したOFETメモリと比較しても同等のメモリ性能を示すことが分かった。本研究課題を通じて、有機半導体の真空蒸着プロセスを必要とせず、安価で簡便に大面積化可能な溶液プロセスを用いて簡便にOFETメモリを作製できる新たな手法を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] National Chung Hsing University/National Taiwan University(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域(台湾)
    • 外国機関名
      National Chung Hsing University/National Taiwan University
  • [雑誌論文] Synthesis of poly(styrene)-b-poly(2-vinyl pyridine) four-arm star block copolymers via ATRP and their self-assembly behaviors2021

    • 著者名/発表者名
      Hsu Chia-Juei、Tu Cheng-Wei、Huang Yu-Wen、Kuo Shiao-Wei、Lee Rong-Ho、Liu Yu-Ting、Hsueh Han-Yu、Aimi Junko、Huang Chih-Feng
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 213 ページ: 123212~123212

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2020.123212

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi