• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Liフリー固体溶媒をベースとした新たな固体電解質開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14319
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

宮崎 怜雄奈  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10756191)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードLiフリー化合物 / 固体電解質 / 全固体Li電池 / ゲストLi+
研究実績の概要

全固体Li電池の早期実用化に向け、高Li+伝導性・電気化学的安定性・良圧粉成型性を有する、高性能な固体電解質の開発が求められている。従来はLi電池用の固体電解質は、Li化合物をターゲットに材料探索されていた。一方で本研究では、Liフリー化合物(固体溶媒)をホスト格子に用い、ここへLi+をドープすることで、従来と異なる固体電解質の開発を狙っている。本研究期間ではLiフリーアルカリハライドに着目し、材料開発を行っている。アルカリハライドの中で、特にNaI中に置換固溶したLi+が、優れた伝導特性を示すことが明らかとなった。この固体電解質はNaIへLiBH4を固溶することで作製される。ドープされたLi+がNaI格子中を優先的に伝導することが明らかになる一方で、ホストイオンであるNa+伝導に関する知見はほとんどなかった。そこで、実際にNaI-LiBH4を固体電解質、Si薄膜を作用極に用いて全固体電池を試作し、Si薄膜中に充電したイオン種を分析することで、NaI-LiBH4中の伝導種を調べた。その結果、Li+がSi中の主な充電イオン種であり、Na+はほとんど充電反応に寄与していないことがわかった。この実験結果はNa+伝導度はLi+伝導度に比べて無視できるほど低いことを意味しており、NaIはLi+のドープにより純Li+伝導体になることが実証された。さらにNaI中のLi+の移動度は、いくつかの既知の高イオン伝導体よりも高いことがわかった。したがって、Liフリー化合物をベースとすることで、従来と異なる新奇な固体電解質を開発できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で明らかにするべき点は以下A)からC)の3点であり、それぞれ着実に進展がみられている。A)Li+固溶量およびLi+伝導度の大小による、固体溶媒のカテゴライズ:KI、NaI以外にもNaBrもLi+伝導体となることを実証しており、着実に固体電解質の候補材料を増やしつつある。一方で、例えばNaClはほとんどLi+が固溶しない等、固体電解質として適さないLiフリー化合物も明らかにしており、Li+固溶量を基に固体溶媒を順調に選定できていると考えている。B)実用レベル(10-4 S/cm@室温)のLi+伝導度発現、および伝導機構の解明:NaI-LiBH4系では、未反応のLiBH4が存在することが問題となっていた。そこであらかじめNaI-NaBH4系固溶体を作製した後にLiIをドープし、すべて岩塩型の結晶構造を有する化合物を原料に合成することで、単相に近い試料を得ることに成功した。第二相の低減により、現状ではLi+を10 mol%ドープしたNaIにおいて、1.5×10-5 S/cm(@室温)のLi+伝導度を確認している。現段階ではキャリアの導入を行っておらず、次年度で多価カチオンのドープによりカチオン空孔を導入し、目標が達成される見込みは十分あると考えている。C)固体溶媒へのNa塩ドープによるNa+伝導体合成:ハロゲン化アルカリへのゲストNa+は、微量ながら固溶が示唆されたが、現状では伝導度は非常に低いものしか得られていない。したがって、少なくとも材料探索を行ったハロゲン化物においては、少量ドープしたイオンの優先的な伝導は、Li+に特有な現象なのではないかと考えるに至っている。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、Li+固溶量が多くLi+伝導を確認できたNaIに着目し、さらなる伝導度の向上を目指す。具体的には①欠陥量やLi量を変化させて、キャリア濃度を向上させること、②BH4-組成を変化させて移動度を向上させることで、伝導度向上を狙う。室温で2×10-5 S/cmを超える伝導度が発現した試料では、実際に全固体電池を作製・評価する。

次年度使用額が生じた理由

前年度に比較的安価な試薬類で材料探索ができたため、原料試薬の購入費分の未使用額を次年度に繰り越した。本年度は引き続き原料試薬や消耗品類の他、指導学生が国際学会に参加するための旅費・宿泊費を予算に計上している。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Li+ ion conductor based on NaBr doped with LiBH42019

    • 著者名/発表者名
      Reona Miyazaki, Masatoshi Shomura, Reina Miyagawa, Takehiko Hihara
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: 9 ページ: 304-309

    • DOI

      doi.org/10.1557/mrc.2018.22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge-discharge performances of Sn powder as a high capacity anode for all-solid-state lithium batteries2019

    • 著者名/発表者名
      Reona Miyazaki, Takehiko Hihara
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 427 ページ: 15-20

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jpowsour.201904.068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstration of the conductive species in “Li-free” solid solvent doped with LiBH4 and its Li+ dominating conduction mechanism2018

    • 著者名/発表者名
      Reona Miyazaki, Isao Sakaguchi, Karl-Michael Weitzel, Takehiko Hihara
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 283 ページ: 1188-1194

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.electacta.2018.07.058

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] NaIをベースとしたゲストLi+伝導体の合成2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎 怜雄奈、野田 泰斗、日原 岳彦
    • 学会等名
      日本金属学会2019年春期講演大会
  • [学会発表] Li+ Ion Conduction Mechanisms of Li+-Doped NaI and Its Electrochemical Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Reona Miyazaki, Isao Sakaguchi, Takehiko Hihara
    • 学会等名
      2018 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Masatoshi Shomura, Reona Miyazaki, Takehiko Hihara2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Shomura, Reona Miyazaki, Takehiko Hihara
    • 学会等名
      2018 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Li+ドープ NaIのイオン伝導機構と電気化学的安定性2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎怜雄奈、坂口勲、日原岳彦
    • 学会等名
      2018年電気化学秋季大会
  • [学会発表] Li+イオンを少量ドープしたNaBrのイオン伝導及び電気化学特性2018

    • 著者名/発表者名
      正村将利、宮崎怜雄奈、日原岳彦
    • 学会等名
      日本金属学会2018年秋期講演大会
  • [学会発表] NaI-LiBH4系固体電解質におけるLi+イオン伝導機構2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎怜雄奈、坂口勲、日原岳彦
    • 学会等名
      日本金属学会2018年秋期講演大会
  • [学会発表] 全固体Li電池のSi系高容量負極材料2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎 怜雄奈
    • 学会等名
      第80回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] NaI-LiBH4系固体電解質におけるLi+伝導機構と電気化学特性2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎怜雄奈,坂口勲,日原岳彦
    • 学会等名
      化学電池材料研究会
  • [学会発表] Li+ ion conduction mechanism in NaI doped with LiBH42018

    • 著者名/発表者名
      Reona Miyazaki, Isao Sakaguchi, Takehiko Hihara
    • 学会等名
      第四回中国エネルギー貯蔵技術交流会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NaI-NaBH4-LiBH4系固溶体におけるLi+伝導特性2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎怜雄奈、坂口勲、日原岳彦
    • 学会等名
      第44回固体イオニクス討論会
  • [学会発表] メカニカルミリングによるLiフリーハロゲン化物の過渡的な電気伝導度の向上2018

    • 著者名/発表者名
      正村将利、宮崎怜雄奈、日原岳彦
    • 学会等名
      第44回固体イオニクス討論会
  • [学会発表] 亜鉛空気電池用Ni-Co窒化物カソード触媒材料の触媒性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      戸松大輝, 宮崎怜雄奈, 日原岳彦
    • 学会等名
      第28回 学生による材料フォーラム
  • [学会発表] 気相合成したPd系合金ナノ粒子の作製と触媒性能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      徳永健太, 宮崎怜雄奈, 日原岳彦
    • 学会等名
      第28回 学生による材料フォーラム
  • [学会発表] スパッタリング法で作製した亜鉛ドープ酸化銅薄膜の磁気特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      秦真, 宮崎怜雄奈、日原岳彦
    • 学会等名
      第28回 学生による材料フォーラム
  • [学会発表] 酸化タンタル薄膜の磁気特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅 康佑 ,宮崎 怜雄奈,日原 岳彦
    • 学会等名
      2018年日本金属学会秋期講演大会
  • [学会発表] 2源プラズマ・ガス凝縮法によるFe-Co-Ptナノ粒子の作製2018

    • 著者名/発表者名
      高井 亮佑, 宮崎 怜雄奈、日原 岳彦
    • 学会等名
      2018年日本金属学会秋期講演大会
  • [学会発表] プラズマ・ガス凝縮法によるPt-Cu合金ナノ粒子の作製とPEFC触媒性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      野中 慎也 ,宮崎 怜雄奈,日原 岳彦
    • 学会等名
      2018年日本金属学会秋期講演大会
  • [学会発表] Fe/NiO複合ナノ粒子の作製と磁気特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      門脇 和希,日原 岳彦,宮崎 怜雄奈
    • 学会等名
      2018年日本金属学会秋期講演大会
  • [図書] 全固体電池開発の現状と産業化へのアプローチ~製造プロセス、部材作成、高容量化、評価手法~2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎怜雄奈
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-161-5
  • [備考] 国立大学法人名古屋工業大学研究者データベースシステム

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/100000381_ja.html

  • [産業財産権] 全固体リチウム二次電池2019

    • 発明者名
      宮崎怜雄奈, 日原岳彦
    • 権利者名
      宮崎怜雄奈, 日原岳彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-058910

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi