• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

β-アミノ酸を導入可能な基質拡張リボソームの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14332
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤野 公茂  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (00772378)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリボソーム / 無細胞翻訳系 / β-アミノ酸 / D体アミノ酸 / ペプチド
研究成果の概要

本研究では、生物の持つタンパク質合成装置であるリボソームに対し、進化分子工学的手法を用いることで、天然では合成できない、特殊なアミノ酸を含むペプチド合成を可能にすることを目標とした。その結果、D体アミノ酸の翻訳効率の高い変異リボソームの配列を得ることに成功した。ただし、改変したことによる構造の不安定さから、得られたリボソームを、活性を維持した状態で精製することが困難であるという課題を残した。

自由記述の分野

進化分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、目的の機能を持ったリボソームを、進化分子工学によって取得する手法を開発した。この手法は、本研究で対象としたβ-アミノ酸・D体アミノ酸に限定されず、さまざまな特殊アミノ酸を翻訳可能なリボソームの開発に利用できる。今後、特殊アミノ酸の翻訳が自由に行えるようになれば、現在注目されている進化分子工学を利用したペプチド薬剤の開発など、実用的な分野への応用も可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi