• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ピコリン誘導体を利用したペプチド可溶化タグの創生

研究課題

研究課題/領域番号 18K14336
研究機関大阪大学

研究代表者

朝比奈 雄也  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (10737232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードペプチド合成 / 難溶性 / 可溶化 / ピコリン骨格
研究実績の概要

本研究は、難溶性ペプチドの溶解性を改善する「ペプチド可溶化タグ」の新規開発を目的として行った。タンパク質の化学合成において、その部分ペプチド、すなわちペプチドセグメントが難溶性であることがある。特に、疎水性の高い膜タンパク質の膜貫通ドメインなどは、この性質が顕著に現れ、精製どころか溶液として扱うことすらままならない。こういった問題が起因し、膜タンパク質を始めとする難溶性ペプチド、タンパク質の調製は困難を極め、その機能解析も遅れている。これらペプチドの特徴は、精製時に用いる酸性水溶液中で電荷を持ちうるペプチド側鎖官能基が少なく、結果、疎水性相互作用を介した分子間凝集が容易に生ずることが挙げられる。そこで本研究では、ペプチド鎖の電荷状態を高め、親水性を向上させるべく、ピコリンを母核骨格とした新しい可溶化タグを開発しようと試みた。
前年度の実験では、ピコリン誘導体に導入したアリル基からの官能基変換を効率的に進めることが出来ず、根本的に合成ルートの転換を行う必要に迫られていた。そこで、本年度実験では、使用するグリニャール試薬にアミノ基のシントンを予め導入した試薬を利用することから初めた。
市販の誘導体から2工程で調製した、3-(N,N-diallylamino)-1-propylmignasium chlorideを、イソニコチン酸エステルと反応させ、2つのジアリルアミノプロピル基が導入されたピコリン誘導体を合成した。次に、アミノ基保護基のアリル基を脱保護の検討を行った。しかし、N-アリル基の高い安定性に加えて、誘導体に含まれるピリジン環の影響により、各種金属触媒による条件や強塩基条件、強酸性条件下でもアリル基を完全に脱保護することが出来なった。様々な検討を重ねた結果、この合成経路でも目的物の合成を行うことは難しいことが判明し、新たな合成ルートの立案が必要であると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] One Step Synthesis of Fmoc-Aminoacyl-N-alkylcysteine via the Ugi Four-Component Condensation Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Asahina Yuya、Hojo Hironobu
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 85 ページ: 1458~1465

    • DOI

      10.1021/acs.joc.9b02433

    • 査読あり
  • [学会発表] シアル酸を有する O-結合型糖アミノ酸の合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤駿、朝比奈雄也、北條裕信
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] ペプチド上のα-フコシル結合の安定性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      安藤達也、朝比奈雄也、北條裕信
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 糖ペプチド合成のためのシアル酸カルボキシ基保護基の検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤駿、朝比奈雄也、北條裕信
    • 学会等名
      第38回日本糖質学会年会
  • [学会発表] Facile synthesis of Fmoc-aminoacyl-N-alkylcysteine dipeptide by Ugi multi-component reaction2019

    • 著者名/発表者名
      朝比奈雄也、北條裕信
    • 学会等名
      第56回日本ペプチド討論会
  • [備考] 蛋白質有機化学研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/organic/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi