• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ピコリン誘導体を利用したペプチド可溶化タグの創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14336
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

朝比奈 雄也  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (10737232)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードペプチド化学 / 難溶性ペプチド / 可溶化 / ピコリン
研究成果の概要

本研究は、難溶性ペプチドの溶解性を改善する「ペプチド可溶化タグ」の新規開発を目的として行った。可溶化タグの骨格には、溶解性の高さ、可溶化部分の拡張性に加えて最終段階で選択的に脱保護ができると予想されるピコリン骨格を選び、まずはその誘導体の合成から行った。しかし、初年度に報告したアリル基からを足場にした官能基化と、次年度で報告したアミノグリニャール試薬からの合成ルートでは、最終的な目的化合物の保護体を効率良く得ることができなった。ピコリン化合物の誘導には、さらなる検討、もしくは根本的に新しい合成ルートを模索する必要があることがわかった。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ピコリン骨格を誘導し、目的の誘導体を得ることが困難であることがわかった。しかし、新たな合成ルートを開拓し、可溶化タグの開発が実現されれば、難溶性ペプチドの合成を、通常の可溶ペプチドと同様に行えるようになることが期待される。その結果、従来では効率よく合成できなかった膜タンパク質の膜貫通ドメインなどを筆頭とする高疎水性ペプチド、タンパク質の汎用性の確立につながるものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi