• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ペプチド-薬物複合体:分子標的ペプチドを用いた効率的ドラッグデリバリーシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18K14339
研究機関大阪府立大学

研究代表者

道上 雅孝  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60802428)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードドラッグデリバリーシステム
研究実績の概要

本研究の目的は抗体分子が抱える課題を克服するために、低分子量と高機能を両立した抗体様分子を開発する事である。申請者は抗体様分子として、安定なヘリックス-ループ-ヘリックス構造を有する分子標的ペプチドを開発している。本ペプチドは低分子量であるにもかかわらず、抗体と同等の結合活性を示し、血清中でも高い安定性を示す。本研究では、さらにそれを高機能化し、分子標的ペプチドに抗がん剤を修飾した「ペプチド-薬物複合体 (PDC) 」を開発する。これは、抗体医薬品の問題点を一挙に解決し、これに代わる革新的医薬品の開発に繋がる喫緊の課題である。
ヒト血管内皮増殖因子A (VEGF) に結合する PDC が、がん細胞の増殖を抑制できるか明らかにし、新しい作用機序の分子ツールとなるか検証した。PDC をがん細胞へ添加すると、細胞増殖の阻害活性がみられた。そこで、その作用機序を調べた。VEGF に結合する分子標的ペプチドは、VEGF と VEGF 受容体の相互作用を阻害しないため、VEGF 受容体を介したエンドサイトーシスを阻害しない。従って、VEGF に結合した PDC は、受容体依存性エンドサイトーシスにより細胞内へ移行する。その後、ペプチドと薬物間のリンカーが開裂し、薬物がエンドソームから放出され細胞増殖を抑制したと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A “ligand-targeting” peptide-drug conjugate: Targeted intracellular drug delivery by VEGF-binding helix-loop-helix peptides via receptor-mediated endocytosis2021

    • 著者名/発表者名
      Michigami Masataka、Takahashi Kentaro、Yamashita Haruna、Ye Zhengmao、Nakase Ikuhiko、Fujii Ikuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0247045

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0247045

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi