• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医薬品リードとなるキノコ由来テルペン類天然物の汎用的な生産法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14342
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

劉 成偉  北海道大学, 理学研究院, 助教 (60773801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードerinacine / mushroom / Aspergillus oryzae / heterologous expression / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

本研究は、キノコが生産するエリナシンを題材として、これまでに報告例のないゲノムDNA配列を利用した麹菌で異種生産を検討した。1、CRISPR/Cas9法を用いたノックイン法を適用し、高い形質転換効率を達成し。また、マーカーリサイクル法を用いて多重、多数の生合成遺伝子の同時発現が可能となった。2、エリナシン生合成に必要な遺伝子のゲノム配列を麹菌に導入した、90%のイントロンが正しく除かれた。3、エリナシン生合成遺伝子クラスター外に見出したアセチル基転移酵素遺伝子、植物由来のUDP-キシロース生合成遺伝子等計10遺伝子を二回の形質転換によって麹菌に導入し、天然物エリナシンQの生合成を達成した。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キノコ由来天然物の生合成研究においては、従来cDNA配列を用いた異種発現が検討されてきた。しかし、通常の培養条件で転写されない遺伝子のcDNA配列を得ることが困難であり、研究対象が限られていた。子嚢菌と担子菌のイントロンを比較すると、長さや認識配列が非常に似ていることから、麹菌は担子菌由来の遺伝子でも正しくスプライシング可能だと着想した。本研究では、キノコが生産する神経成長因子合成促進物質エリナシンを題材として、これまでに報告例のないゲノムDNA配列を利用した異種生産を達成した。この方法はキノコ由来天然物質の汎用的な物質生産法につながると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi