• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

天然物誘導体により制御可能なトリプルネガティブ乳がん治療標的の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14344
研究機関金沢大学

研究代表者

斎藤 洋平  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 助教 (90723825)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳がん / 化学修飾
研究実績の概要

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、他の乳がん治療では効果的な分子標的薬、ホルモン療法が効かないうえ、上皮間葉転換(EMT)を起こしていることから転移が起こりやすく、再発を繰り返し予後が非常に悪い。そのため、治療に有効な新たな標的分子の発見に代表される基礎研究が極めて重要である。申請者は、抗腫瘍活性ジテルペンParvifloron(PF)類の全合成、構造活性相関研究の過程で、TNBC細胞に対して選択的に増殖抑制活性を示す新規化合物の創出に成功した。本研究では申請者が発見したPF誘導体を基盤にケミカルバイオロジーの手法を駆使して、TNBC細胞中の標的タンパク質を探索・同定し、その作用機序を解明することを目的とする。
本研究で用いる化合物はその構造上、タンパク質と非共有結合で相互作用する可能性と共有結合で相互作用する可能性が考えられるため、どちらの相互作用でも標的タンパク質が検出可能な化学プローブを設計した。本化学プローブはヒト培養がん細胞への投与や細胞抽出物との反応に用いることから、生理的条件において安定であることが求められる。従って、加水分解に安定なアミドやN-アルキル構造をプローブ内に取り入れることにした。しかしながら、TNBC細胞の増殖を選択的に抑制する化合物にはアミノ基は存在しないことから、新たに導入を検討する必要があった。化合物中に存在するヒドロキシ基を足掛かりにアジド化やオキシム化を経由したアミノ基の導入を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた合成経路では化合物にアミノ基を導入できておらず、所望の化学プローブを取得するまでに引き続き導入方法の検討が必要なため。

今後の研究の推進方策

引き続きプローブの合成に着手する。合成完了後は当初の研究計画の通りプローブの活性維持を確認し、標的タンパク質の同定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画ではプローブの合成を終え、培養がん細胞を用いた実験を開始する予定だったが、合成が完了しておらず、細胞実験用に計上していた予算を使用できなかったため。プローブの合成が完了次第、順次使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トリプルネガティブ乳がん選択的に増殖抑制活性を示す天然物誘導体プローブの設計と合成2019

    • 著者名/発表者名
      坂田耕一、斎藤洋平、後藤(中川)享子
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi