• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

真核系における環状RNA翻訳反応の機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14357
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 奈保子  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (70772119)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードRNA / 真核細胞翻訳系
研究実績の概要

真核生物のmRNAは5’末端にキャップ構造、3’末端側にアデニンが連続したポリA鎖という特殊な構造を持つ。キャップに結合する翻訳開始因子であるeIF4EにeIF4Gが結合し、ポリA鎖に結合するタンパク質であるPABPがeIF4Gと相互作用する。このmRNAの環状複合体形成は、mRNAの安定化やリボソームのリサイクル促進による翻訳反応効率化に寄与することが知られている。本研究ではこの環状構造形成を2次元的に模倣することでRNAの翻訳効率を上昇させられないかと考えた。2つのUTR間で塩基対を形成しうるmRNA, ds_Rlucを設計・合成し、2つのコントロール配列ss_Rluc, cap-polyA_Rlucととも真核生物無細胞翻訳系(ウサギ網状赤血球溶解液)にてこれらを翻訳し、ルシフェラーゼアッセイ法によりその効率を比較した。その結果、ss_Rlucに比較し、ds_Rlucからはおよそ3倍の翻訳産物が生じた。加えて、ds_Rlucは、5‘キャップ構造及びポリA鎖を持つcap-polyA_Rlucとほぼ同等の翻訳効率を示した。続いてds_Rluc,およびss_Rlucの翻訳液中での安定性を評価した結果、安定性は同程度であり両者に差はなかった。これらの実験結果から、UTR間で塩基対を形成することで環状構造を取りうるds_Rlucの遺伝子発現効率が上昇したこと、およびその効率上昇はRNAの安定性向上に起因しないことが分かった。期待したとおり、mRNAが環状構造を取ることによりリボソームのリサイクリングが促進された可能性が示唆された。本研究結果を学術雑誌 Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids, 1-9(2019) に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

環状RNA上の連続的翻訳反応に必要とされる配列要因の解明が、予期していたより困難であった。加えて、長鎖直鎖状RNA(1000ヌクレオチド程度)の酵素を用いた環状化反応を試みた際、条件の検討を行っても困難であった。

今後の研究の推進方策

長鎖RNA(1000ヌクレオチド程度)の効率的合成法、特にリガーゼを用いた連結方法の確立を試みる。これにより、近年多くの存在が明らかになってきた、内因性環状RNAの機能解明に貢献する。

次年度使用額が生じた理由

購入を試みた試薬の在庫がなく年度内に購入できなかったため

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intracellular delivery of Antisense DNA and siRNA with amino groups masked with disulfide units2020

    • 著者名/発表者名
      Zhaoma Shu, Azumi Ota, Yukiya Takayama, Yuri Katsurada, Kosuke Kusamori, Naoko Abe, Kosuke Nakamoto, Fumiaki Tomoike, Seiichi Tada, Yoshihiro Ito, Makiya Nishikawa, Yasuaki Kimura and Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletins

      巻: 68 ページ: 129-132

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00811

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracellular Build-up RNAi with Single-Strand Circular RNAs as siRNA Precursors2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kimura, Zhaoma Shu, Mika Ito, Naoko Abe,Kosuke Nakamoto, Fumiaki Tomoike, Satoshi Shuto, Yoshihiro Ito and Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 466-469

    • DOI

      10.1039/C9CC04872C

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Translational control by secondary-structure formation in mRNA in a eukaryotic system2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kawaguchi, Saaya Shimizu, Naoko Abe, Fumitaka Hashiya, Fumiaki Tomoike,Yasuaki Kimura, Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids

      巻: 39 ページ: 195-203

    • DOI

      10.1080/15257770.2019.1671593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N6-methyl adenosine in siRNA evades immune response without reducing RNAi activity2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Imaeda, Fumiaki Tomoike, Mayu Hayakawa, Kosuke Nakamoto, Yasuaki Kimura, Naoko Abe, Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids

      巻: 38 ページ: 972-979

    • DOI

      10.1080/15257770.2019.1641205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disulfide‐unit conjugation enables ultrafast cytosolic internalization of antisense DNA and siRNA2019

    • 著者名/発表者名
      Zhaoma Shu, Iku Tanaka, Azumi Ota, Daichi Fushihara, Naoko Abe, Saki Kawaguchi, Kosuke Nakamoto, Fumiaki Tomoike, Seiichi Tada, Yoshihiro Ito, Yasuaki Kimura, Hiroshi Abe
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 ページ: 6611-6615

    • DOI

      10.1002/anie.201900993

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次構造形成によるmRNAの翻訳反応制御2019

    • 著者名/発表者名
      川口 大輔、清水 沙彩、阿部 奈保子、友池 史明、木村 康明、阿部 洋
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [学会発表] 二次構造形成によるmRNAの翻訳反応制御2019

    • 著者名/発表者名
      川口 大輔、清水 沙彩、阿部 奈保子、友池 史明、木村 康明、阿部 洋
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第5回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi