• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アンチセンス薬の腎毒性を回避する新規設計法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14363
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

和田 郁人  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (90760843)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアンチセンス / リガンド / DDS
研究成果の概要

本研究では、アンチセンス薬の腎毒性を回避することをゴールに据え、腎臓への蓄積を回避するアンチセンス薬を創造する。
一つ目の戦略として、分子量を調節し糸球体ろ過を回避することで、腎蓄積を避けることを考えた。具体的には、多量体を形成し得るアンチセンスを設計することで分子量増大を試みた。実際に、多量体の形成と動物への有効性を確認した。
二つ目に、アンチセンスの脂溶性を高め、アルブミンと相互作用させ血中滞留性を向上させることで、腎臓への移行を回避することを考えた。実際に、コレステロールを接合することで、活性を維持したまま大幅に腎臓への移行を回避することに成功した。

自由記述の分野

核酸医薬

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、アンチセンス分子の活性を損なわず様々な分子の修飾や設計を可能にしたことから、アンチセンス分子の体内動態を制御するための学術的に重要な知見である。また、アンチセンス分子の腎臓への蓄積を大幅に抑制することに成功したことから、アンチセンス医薬の主な毒性の一つである腎障害を克服し得、アンチセンスという新たな分野の医薬開発に貢献する社会的にも意義のある成果と言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi