• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細菌のカルコゲン代謝の分子生物学的解明と半導体ナノ粒子合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K14373
研究機関常葉大学

研究代表者

黒田 真史  常葉大学, 社会環境学部, 講師 (20511786)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセレン / テルル / 半導体ナノ粒子 / バイオプロダクション / カルコゲン
研究実績の概要

本研究課題では、カルコゲナイド系半導体(ChSC)ナノ粒子の微生物合成法の確立を目指し、優れたChSC合成細菌であるPseudomonas stutzeri NT-Iのセレン(Se)、テルル(Te)代謝を解析することを目的としている。本年度は、NT-I株の菌体内セレン化合物の分析に取り組んだ。亜セレン酸(Se(IV))1 mM を含むTSB培地中でNT-I株を好気的に培養し、継時的に菌体を回収した。菌体を生理食塩水で2回洗浄した後、生理食塩水に再懸濁し、氷冷しながら超音波処理により菌体を破砕した。破砕液を遠心分離することにより得られた上清を高速液体クロマトグラフ-水素化物発生原子蛍光分析計(HPLC-HG-AFS)を用いて分析した。結果として、培養開始12時間後には、多数のセレン含有化合物が検出された。培養開始24時間後、60時間後の試料では、セレン含有化合物の種類は減少し、セレノメチオニン及び保持時間9分を示す未知のセレン化合物が主に検出された。これまでに細菌のセレン代謝過程で中間代謝物を検出した報告は他になく、本研究で得られた結果は細菌のChSC合成経路を明らかにする上で有用な知見であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Pseudomonas stutzezri NT-Iの亜セレン酸還元機構の推定2020

    • 著者名/発表者名
      池田美紗希、黒田真史、井上大介、池道彦
    • 学会等名
      2020年度日本生物工学会関西支部学生オンライン発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi