• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ユニークな糖代謝から紐解くビフィズス菌と乳児の共生機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14379
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学 (2020)
石川県立大学 (2018-2019)

研究代表者

阪中 幹祥  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (60801892)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードビフィズス菌 / 母乳オリゴ糖 / トランスポーター / 遺伝子操作 / 共生
研究成果の概要

母乳栄養児の腸管ではビフィズス菌が優勢な細菌叢が形成される。これは、母乳に含まれるオリゴ糖(母乳オリゴ糖)をビフィズス菌が効率良く取り込み・代謝できるためと考えられている。しかしながら、母乳オリゴ糖の取り込みの分子機構は不明な部分が多い。本研究は、母乳オリゴ糖の取り込みに関わる新規輸送体をビフィズス菌において同定し、母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌と乳児の共生機構の一端を理解することに成功した。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、乳児期に形成される腸内細菌叢は、乳児期のみならず生涯にわたりヒトの健康に関与していることが示されている。したがって、有益な乳児腸内細菌叢である「ビフィズス菌優勢な細菌叢」が如何にして形成されるかを理解することは非常に重要である。本研究では、ビフィズス菌の乳児腸内での増殖機構の一端を解明することができた。本研究で得た知見は、ビフィズス菌が優勢な細菌叢の形成手法を今後確立するのに役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi