• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規食品機能成分シフォナキサンチンの生体内代謝の全容の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14406
研究機関京都大学

研究代表者

真鍋 祐樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (20730104)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードカロテノイド / シフォナキサンチン / 代謝産物
研究実績の概要

研究代表者はクビレズタ(海ぶどう)などの食用緑藻に含まれるカロテノイドのシフォナキサンチンに注目し、その生物活性の探索を進めてきた。そのなかでシフォナキサンチンが、他のカロテノイドと比較して強い抗炎症作用を示すことを見出している。また、生体内においてシフォナキサンチンは少なくとも3種類の酸化的代謝産物(それぞれジデヒドロ代謝産物DDM、テトラデヒドロ代謝産物TDM、ジデヒドロシフォナキサンチンDDSとする)へと変換され、臓器によっては代謝産物の方がシフォナキサンチンよりも多く蓄積することを見出している。本研究では、シフォナキサンチンの生体内代謝の全容の解明と代謝産物の生物活性の評価を目的としており、本年度は、肝臓以外の組織における代謝反応を明らかにすることを目的とした。
前年度までに、マウスにおけるシフォナキサンチンの酸化的代謝産物の組織分布を調べており、肝臓では主にTDMとDDMが蓄積すること、一方、腎臓にはDDSが蓄積することを見出している。そこでマウスの肝臓と腎臓のシフォナキサンチン酸化活性を測定した。組織分布の結果とは異なり、肝臓のホモジネートにはDDM、TDM、DDSの3種類の酸化的代謝産物を生成する活性が認められ、腎臓のホモジネートにはいずれの活性も認められなかった。これらのことから組織毎の酸化的代謝産物の蓄積量の差異は、組織毎の酵素活性の差異よりもむしろ血液中からの取り込みの差異に依存すると考えられた。すなわち少なくとも腎臓においては、DDSがDDMやTDMよりも優先的に取り込まれると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multivariate Analysis Reveals That Unsubstituted β-Ring and C8-Keto Structures Are Important Factors for Anti-Inflammatory Activity of Carotenoids2021

    • 著者名/発表者名
      Manabe Yuki、Tomonaga Nami、Maoka Takashi、Sugawara Tatsuya
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 13 ページ: 3699~3699

    • DOI

      10.3390/nu13113699

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シフォナキサンチンの消化管吸収におけるNPC1L1の寄与2022

    • 著者名/発表者名
      真鍋祐樹、菅原達也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi