• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

食品添加物の細胞毒性試験による新しい毒性評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14408
研究機関徳島文理大学

研究代表者

亀村 典生  徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (10632656)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード食品添加物 / ポストハーベスト / 亜鉛
研究実績の概要

世界中で食品添加物を使用することは一般化されている。しかし近年、食品添加物の安全性が危惧され、安全性基準の見直しが進められており、毒性評価の開発が急務とされている。そこで動物を用いないで食品添加物の毒性を判定できる、新しい簡易的な測定法の開発に着手した。
フローサイトメーターを用いて、ポストハーベスト農薬として使用されている、ビフェニル、チアベンダゾール等の防カビ剤に焦点を当てて、胸腺細胞の細胞毒性を調べた。防カビ剤に焦点を当てた理由としては、防カビ剤は人体への毒性が幅広く報告されており、さらに防カビ剤がアレルギーを誘導する可能性もすでに報告されているためである。防カビ剤の毒性を調べたところ、特にビフェニルにおいて細胞死が強く見られた。さらにビフェニルを投与した細胞を詳細に調べてみると、細胞内のカルシウム、亜鉛ともに増加していることが明確になった。そこで、細胞内の亜鉛を取り除く薬剤であるTPEN(N,N,N,N-Tetrakis(2-pyridylmethyl)ethylenediamine)をビフェニルとともに投与したところ、ビフェニルによる細胞死を抑制した。さらに細胞外カルシウムを除くことによっても、ビフェニルの毒性を軽減できた。以上の結果から、ビフェニルの毒性は、細胞内の亜鉛が増加すること、細胞外のカルシウムが細胞に流入してくることで、細胞に対して複数の要因をビフェニルが誘導し、細胞に対して毒性をもたらすことを明らかにした。さらにビフェニルは防カビ剤のなかでも毒性が強いことが言われており、本結果は動物実験で報告された結果と一致した。したがってフローサイトメーターを用いた細胞毒性試験は、食品添加物の毒性を判定する測定法になりうることを明確にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度において、「細胞毒性を引き起こす食品添加物の探索」という研究計画のもと、研究を行った。ポストハーベストに使われる、ビフェニルの毒性を明確にできた。したがって、当初の予定通り、フローサイトメーターを用いることで、食品添加物による細胞毒性を測定できることを明らかにし、さらに毒性をもたらす食品添加物も明確にできたということで、順調に計画は進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成30年度においてにおいて、防カビ剤であるビフェニルが、細胞内のカルシウムと亜鉛を増強させ、細胞毒性を引き起こすことを明確にした。肥満細胞における細胞内カルシウムの増加は、アレルギーの誘導物質の放出を促進することが報告されている。したがって食品添加物が肥満細胞に作用し、細胞内カルシウムの増加を引き起こし、アレルギー誘導物質を過剰に放出するのではないかと考えている。つまり食品添加物がアレルギーの誘導に関与している可能が考えられ、今後の研究で、その事実を明確にして、さらにメカニズムも明確にしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Butylated hydroxytoluene, a food additive, modulates membrane potential and increases the susceptibility of rat thymocytes to oxidative stress2018

    • 著者名/発表者名
      Kamemura Norio
    • 雑誌名

      Computational Toxicology

      巻: 6 ページ: 32~38

    • DOI

      10.1016/j.comtox.2018.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biphenyl-induced cytotoxicity is mediated by an increase in intracellular Zn2+2018

    • 著者名/発表者名
      Ae Masamichi、Imura Naohiro、Inubushi Tomoko、Abe Shin、Yusuke Bekki、Sugimoto Mayumi、Kamemura Norio
    • 雑誌名

      Drug and Chemical Toxicology

      巻: 1 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1080/01480545.2018.1499771

  • [雑誌論文] Biphenyl increases the intracellular Ca<sup>2+</sup> concentration in HL-60 cells2018

    • 著者名/発表者名
      Inubushi Tomoko、Sugimoto Mayumi、Kunimi Haruka、Hino Haruka、Tabata Atsushi、Imura Naohiro、Abe Shin、Kamemura Norio
    • 雑誌名

      Fundamental Toxicological Sciences

      巻: 5 ページ: 99~103

    • DOI

      10.2131/fts.5.99

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi