• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

食品添加物の細胞毒性試験による新しい毒性評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14408
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

亀村 典生  徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (10632656)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード食品添加物 / 細胞毒性試験 / 細胞内カルシウム / 細胞内亜鉛
研究成果の概要

食品添加物は様々な食品に添加されている。 日本では動物試験により安全性評価を行っているが、低濃度または異なる添加物の組み合わせを消費することの長期的な影響に関しては明確になってない。この研究では蛍光プローブを用いたフローサイトメトリー解析により食品添加物である抗酸化剤(BHA、BHT、BHT)と抗カビ剤(Azoxystrobin, biphenyl)の細胞毒性を調べた。 これらの食品添加物は低濃度で細胞内カルシウムおよび亜鉛濃度を増加させ、酸化ストレスに対する細胞の脆弱性を誘発した。したがって食品添加物の毒性評価には動物試験だけでなく細胞への影響を見るために細胞試験も必要であることを提案する。

自由記述の分野

食品衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品添加物を使用することは一般化されているが、食品添加物の規定量以下であっても体内への影響が懸念されており、新しい毒性を判定する方法が急務となっている。本研究は食品添加物の細胞毒試験に注目し、フローサイトメーターを用いた細胞毒性試験により、食品添加物の毒性の有無、さらにどのような機構で毒性を引き起こすのかを判定できることを明確にした。本方法は細胞レベルで毒性を調べるため、動物試験に比べて時間が短く、さらに化合物の低濃度、長期投与での細胞に対する影響を見ることができる。本研究は食品添加物や食品中の化合物の毒性を決定できることから、食品の安全性を高める研究であり、社会的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi